離婚・修復

「受け入れること」で離婚回避できる?具体的な方法をご紹介

harunowablog

「離婚はしたくないけど、夫婦関係を良くする方法がわからない」とお悩みではありませんか?

結論からいいますと、離婚を回避するためには「相手を受け入れる」ことが大切です。

そこで今回の記事では、「なぜ、受け入れることが離婚回避につながるのか?」や「相手を受け入れる具体的な方法」を解説します。

相手を受け入れることは、実は夫婦関係の改善にもつながるんですよ。

より良い夫婦関係を築いていきたい!という方はぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験

・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

「受け入れること」で離婚回避できるワケ

なぜ「受け入れること」で離婚せずに済むのか疑問に感じる方も多いでしょう。

ここでは、「受け入れること」で離婚回避できる理由を2つのポイントに絞って解説します。

・相手の変化を受け入れる

・自分の欠点を認める

これまで、相手に対する態度について反省点は誰しもがあると思いますが、夫婦円満のためには相手を受け入れ、自分自身を変えることが大切です。

始めは難しいかもしれませんが、一つずつ試してみてくださいね。

相手の変化を受け入れる

まず、重要なポイントは「相手の変化を受け入れる」ことです。

お付き合いしていた頃とは違い、結婚生活が長くなるとお互いにどうしても変わってくる部分があります。

この変化を否定するのではなく、まずは受け入れることが大切です。

たとえば、年を取ることによる見た目の変化はもちろん、性格の変化もあるでしょう。

よく聞かれるのは、妻が妊娠・出産を機に家庭中心・家族優先の考え方になったり、夫が昇進し仕事の重圧が増すことで夫婦間のコミュニケーションが減ってきたり、などでしょうか。

また、加齢や妻の出産によって性欲が減ってしまいセックスレスに悩むことも。

夫婦が少しずつ変化すると始めは戸惑い、「昔は仲が良かったのに仕事優先で会話が減ってしまって悲しい」「どうすれば前のようになるのだろう」と考えてしまいますよね。

時に、「私が悪いのかもしれない」と自己評価が低くなったり、夫婦間に亀裂が生じたりすることも少なくありません。

しかし、「時間が経てば人は変わるもの」という考え方を持ち、相手の変化を受け入れることで、何事も柔軟に受け入れられるようになるでしょう。

夫婦関係が良くなり、離婚を回避する道が開けます。

自分の欠点を認める

自分自身の欠点を認める」ことも大切です。

人はみなそれぞれ苦手なことや弱い部分があり、完璧な人はいません。

あなたが、自分自身のウィークポイントや過ちを認め、さらに「直せるように努力しよう」という姿勢を相手に見せると良いでしょう。

相手も歩み寄りやすくなり、相手自身も自分を振り返るきっかけになります。

時には、夫婦関係は「お互いさま」の考え方も肝心だったりします。

相手だけではなく、自分にも改善すべきところがないか思い返して一つずつ努力していきましょう。

「受け入れること」のメリット

受け入れること」で離婚回避するには、相手の変化を受け入れて、自分の欠点を認めることが大切だとお伝えしました。

どちらも現状を少し変えて、心を寛大に、努力をする必要がありますよね。

しかし、「受け入れること」は夫婦円満に役立つメリットもあるんです。

ここでは、2つのメリットをご紹介します。

・現状を客観的に見れる

・「お互い様」になりやすい

夫婦円満には、広い視野でお互いに多少のことは妥協し合いながら過ごすことが大切。

では、順にみていきましょう。

現状を客観的に見れる

相手を受け入れる姿勢をもつと視野が広まり、現状を客観的に見れるようになります。

とくに、離婚や問題解決のために話し合いがしやすくなり、感情的になりがちな問題でも冷静に対処できるようになりますよ。

その際、相手を否定するのではなく、受け入れる姿勢をもつことが大切です。

根底に潜む原因に気付くことができ、お互いが納得のいく具体的な解決策を夫婦で導き出せるでしょう。

たとえば、家事育児に忙しい妻が、仕事や趣味が忙しい夫に対して、

どうして私一人に任せて手伝ってくれないの?

夫を責めたくなるとします。

ここで夫を否定すると夫婦間に壁ができてしまうので、話し合いは進展しません。

そこで、まずは夫の状況を受け入れてみます。

妻「お仕事いつもありがとう。疲れているところ悪いけど、私も家事育児で疲れがたまっていて、分担を考えたい

夫「確かに忙しくて大変だけど、あなたの負担もわかっているつもり。仕事の息抜きになるから趣味を完全にはやめられないけど、どうすればお互いに負担を減らせるか一緒に考えよう

このように、相手を受け入れることによってお互いに現状を客観的に見ることができます。

そして、「週末に家事をする」「負担の大きい部分を夫が担当する」など、次なる一歩を前向きに考えることができるのです。

また、感謝の気持ちをこまめに伝え合うことも、とても大切。

気持ちを伝え合ううちに、コミュニケーションは改善されていくはずです。

夫婦間の「ありがとう」の大切さについては、「【夫婦仲が良い女性の特徴】夫に愛されるコツをカウンセラーが解説」でも紹介していますので、ぜひお読みくださいね。

合わせて読みたい
【夫婦仲が良い女性の特徴】夫に愛されるコツをカウンセラーが解説
【夫婦仲が良い女性の特徴】夫に愛されるコツをカウンセラーが解説

「お互い様」になりやすい

妻側が受け入れる姿勢を示すと、夫の態度も軟化しやすくなります。

簡単にいうと、妻が夫の話を受け止めてくれると安心感を感じ、妻がこれまでと違う・変わろうとしていると気付き、夫自身にも何かしらの影響を及ぼすのです。

妻が努力しているなら僕も変わらないと

そうして少しずつ自然に、夫婦がお互いに歩み寄る姿勢になります。

必然的に夫があなたの意見を聞き入れてくれる可能性も高まっていくでしょう。

互いに理解し合えるようになると、夫婦関係の改善も現実味を帯びてきます。

次章からはいよいよ、離婚を回避する方法について解説していきましょう。

「受け入れること」で離婚を回避する方法

受け入れること」を実践して離婚を回避する際、やっていただきたい3つのポイントがあります。

・夫の気持ちを理解しようとする

・過去の出来事を許す

・お互いの違いを尊重する

いずれも、円満な夫婦関係を築くうえで外せない内容となっていますので、参考にしてみてくださいね。

では、順にみていきましょう。

夫の気持ちを理解しようとする

離婚を回避し、より良い夫婦関係を作っていきたい場合、まずは「夫の気持ちを理解する」ことから始めましょう。

夫が何を感じ、何を考えているのかをわかろうとすることによって、不満が解消されたり、時には誤解に気付けたりすることがあります。

理解したいけど、考えてもらちが明かない!

という場合には、夫婦で話し合いの場を設けることがおすすめ。

まずは夫の話を冷静に聞いてみて、小言や否定する言葉を挟まないように気を付けながら、傾聴できると理想的です。

夫婦喧嘩で夫が黙り込む理由とは?カウンセラーが男性の心理を解説」では、夫と話し合いをする方法についてご紹介していますので、話し合いの前に読んでみてくださいね。

合わせて読みたい
夫婦喧嘩で夫が黙り込む理由とは?カウンセラーが男性の心理を解説
夫婦喧嘩で夫が黙り込む理由とは?カウンセラーが男性の心理を解説

過去の出来事を許す

過去の出来事は、ためらうことなく水に流しましょう。

過去に起きた出来事や相手に対する不満・怒りを引きずっていると、夫婦関係を改善していくことが難しくなるためです。

たとえば不倫や借金、過去の別居やケンカなどが思い出されても、今回の問題とは別。

新しいスタートを切るためには、過去を許し相手を受け入れる姿勢がどうしても必要です。

今後の夫婦関係を新たに構築するために、あなた自身が過去の問題とどう向き合うかも考えていきましょう。

お互いの違いを尊重する

お互いの違いを尊重し、円満夫婦を目指しましょう。

生まれも育ちも異なる男女が結婚したのですから、元は赤の他人、価値観も違えば考え方も違います。

その違いを受け入れ、そして否定せずに尊重することで、円満夫婦に近づけるのです。

たとえ、意見の相違があったとしても、相手の立場や考え方を聞き、理解できるような心の深さをもちましょう。

どうしても受け入れられない場合、次で対処法をご紹介します。

「受け入れること」が難しい場合の対処法

相手を「受け入れること」が難しい場合、3つの対処法があります。

・カウンセリングを受ける

・代案を出す

・細かくリストアップする

あなたに合う方法をまずは試してみましょう。

離婚するか、もしくは夫婦関係の改善を目指して努力していくかは、その後にもう一度考える余地はあります。

では、順にみていきましょう。

カウンセリングを受ける

受け入れること」が難しいと感じたなら、夫婦でカウンセリングを受けてみるのも一つの方法です。

専門的知識や経験から、これまで見いだせなかったアドバイスや解決策を得られるかもしれませんよ。

また、第三者を交えることで、感情的ではなく冷静に問題と向き合えるでしょう。

カウンセラーへの具体的な相談内容や費用については、「旦那が抱いてくれない理由と離婚を考える前に知っておくべきこと」に詳しく載っていますので、参考にしてください。

合わせて読みたい
旦那が抱いてくれない理由と離婚を考える前に知っておくべきこと
旦那が抱いてくれない理由と離婚を考える前に知っておくべきこと

代案を出す

どうしても受け入れられない話の場合、代案を提案することがおすすめです。

相手と違う視点の案を提案すると、解決策を見つけられるかもしれません。

たとえば、夫が趣味に多額のお金を使っている場合の「お金の使い方の問題」を考えてみましょう。

家計に影響が出るからやめてほしい」と妻が心配する一方で、夫は自分の趣味が否定されるように感じてしまい、妻の話をどうしても受け入れられません。

その場合、夫が前向きに改善してくれるよう、以下2つの代案を検討します。

・代案①「夫の趣味に使う月の上限額を決めて、その範囲内で楽しんでもらう」
「趣味予算は〇〇円/月」と決め、それ以上の出費は次月の予算を充てるようにすると、夫の趣味を否定することなく家計を管理できます。

・代案②「夫の趣味を家族と共有し、使う金額を見えるところで管理していく」
「毎週末は家族で趣味を楽しむ時間」とすると、夫が趣味にかける時間を家族と共有できます。趣味を大切にできると同時に、家族との時間もバランスよく作れるでしょう。

このように、代案を出すことによって新たな視点ができ、夫婦の意見の対立を解決できることも。

夫婦がお互いの希望を尊重し合えるため、うまく歩み寄ることができます。

細かくリストアップする

受け入れられること・受け入れられないことを細かくリストアップすることで、頭の中を整理しましょう。

何が受け入れられなくて、どの部分で改善できそうなのか、はっきりと見えてくるのでおすすめです。

参考に、生活習慣の中でも就寝・起床時間が夫婦で異なる場合、リストアップの例は以下のとおりです。

・受け入れられること
①夫が持ち帰り仕事で遅くまで起きていなければならない
②夫は静かに作業してくれている
③自分だけが先に寝るのは問題ない

・受け入れられないこと
①仕事の後、ベッドでスマホを見るので音や光が気になる
②夜食を食べる音やが気になる

・解決策
①深夜までの仕事は、別の部屋でしてもらう
②スマホはリビングで見てもらう
③深夜の飲み食いは音が鳴らない食べ物に限定する

このように細かくリストアップすることで、漠然としていた不満のなかで何が受け入れられるか、何が難しいかをはっきりさせられます。

そして、お互いにとって現実的な解決策を見つけやすくなるのです。

お互いに妥協できる部分や、改善できる部分が見えてくると、コミュニケーションも深まるでしょう。

夫婦円満のためにも役立ちます。

「受け入れること」で離婚を回避しましょう

いかがでしたか?

夫婦関係が危うく離婚を切り出されそう…不安な方は、「受け入れること」を実践してみてくださいね。

自分の欠点を認め、夫婦がお互いを尊重し合えれば、関係も改善されていくはずです。

別居や離婚など大きな問題になる前に、ぜひ「受け入れること」を意識して、夫婦関係を見直してみてください。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験

・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました