離婚・修復

夫のことは好きだけど離婚するしかない?心理学的なアプローチを解説

harunowablog

夫が好きという気持ちはあるのに、様々な理由により離婚を選択をしなければいけない女性は意外に多いです。

「恋人」と「夫婦」という関係にはそれだけ大きな悩みの違いがあります。

夫が嫌いになったわけではないのに事情により離婚を考えるというのは自分の本意ではない場合も多いでしょう。

私自身15年間で6回不倫をされた経験があるので、決断に悩む気持ちは痛いほど分かります。

しかし、今では700組以上の夫婦関係を修復する現役の不倫夫婦専門カウンセラーとして、現在は心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化し、誰にでもわかる方法で夫婦の再構築支援をしています。

・自立して魅力的な女性になる方法
・自己肯定感を上げる方法
・夫と信頼関係を再構築する方法

無料で配信しておりますので、ぜひLINE公式アカウントを友達登録してください。

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

夫のことが好きなだけでは結婚生活は続かない?

好きという感情は様々な意欲を高めることも出来ますが、逆に相手と上手くいかなくなるとやる気を低下させることになってしまいますよね。

結婚生活という場では自分と夫だけでなく、子供や親などとの関係も絡んでくるため個人的な感情だけで乗り越えるにはなかなか難しいことが多いのが現実です。

自分の気持ちを大切にしつつ、他の問題と折り合いを付けながら決断することが必要です。

夫のことが好きだけど、離婚を考えてしまう原因

夫が好きだけど離婚を考えるというのは一見矛盾しているようにも思えますが、実は複雑な原因を抱えている女性は多いです。

夫婦で抱える問題は夫婦の数だけありますし、解決方法もさまざまです。

ここでは、その離婚を考えるに至った様々な理由についてご紹介していきましょう。

夫の不倫

好きで結婚した相手とは言え、夫に不倫され裏切られてしまうことも多いです。

不倫を許して家庭を再構築したとしても、その一度の裏切りが心に強く残ってしまい夫が少しでも不審な言動をしてしまうと疑ってしまうことも増えてしまいます。

そんな疑心暗鬼な生活が続くと、いくら夫が好きという気持ちがあってもその気持ちだけで乗り越えるのは困難になってきますし当然疲労も溜まっていきますよね。

自分の生活や心を守るという意味でも、離婚という選択肢を選ぶ人も多く、心理的な揺らぎや経済的な不安にも繋がってしまいます。

価値観の違い

好きで結婚して家庭を築いたものの、いざ共同生活してみると恋人の頃には分からなかった夫の価値観を知ることがあります。

夫婦それぞれで何に価値があるかという考え方が違うと、心地良く居られる考え方も異なってきてしまいます。

価値観を大きく上げると、

・金銭面
・子育て
・仕事
・家事
・衛生面
・趣味

これらのことにおいて、どのような価値観を持っているかによってその人の生活のルールは大きく変わっていきます。

たとえば、結婚して子供が生まれた時、金銭面、子育て、仕事に関する価値観が違うとかなり衝突が増えてしまいます

結婚を機に専業主婦になるのか仕事を続けるのか、子育てをする上での教育方針、将来を考えての貯蓄なども問題に発展していきますよね。

また、同居していると「手を洗わない」「タオルをこまめに変えない」など些細なことで不満が溜まることもあります。

家事をどのように分担するかなどの価値観の違いは、毎日のことですからよく話し合ってお互いの納得のいくようにしなければストレスが蓄積し、やがて爆発しかねません。

その他にも、お互いの趣味を理解して許容できるかどうかによっても夫婦生活に大きなすれ違いを起こします。

夫のモラハラや暴力

恋人時代には優しかった夫が、結婚して夫婦になった途端にモラハラや暴力を振るう夫に変わってしまったことが原因ということもあります。

いくら好きという気持ちがあったとしても、モラハラや暴力を受け続けるのは身の危険にも繋がります。

「好きという強い気持ちがあるから、どんなことでも耐えられる」という方もいるかもしれません。

しかし、時にその気持ちが原因で善悪に盲目になってしまう方もいるでしょう。

CHECK

「好き=なんでも許せる」ということではなく、そこはしっかりと線を引いてモラハラや暴力を受けたという証拠を残し、離婚や他の解決方法に向けての準備をしておく必要があります。

夫がお金にだらしない

結婚生活において、金銭面の管理はとても重要です。

どちらが金銭管理をするかにもよりますが、共に生活をしている以上避けられない問題でもあります。

夫がギャンブル依存症だったり借金をしている場合は、生活費を渡してくれないこともあります。

そうなると、夫婦生活もうまくいかなくなりますし、知らない間に莫大な借金を作ってしまいって現状生活の維持さえ難しい可能性も考えられますので注意が必要です。

親戚との折り合いが悪い

夫婦関係は悪くないのに、お互いの親戚や兄妹と相性が悪いこともあります。

例えば、夫の義両親と折り合いが悪い場合は、行事ごとや親戚付き合いの度に気を遣ったりストレスにもなり得ます。

子供が生まれた場合に、過干渉などされた際にはそのストレスは相当なものですよね。

義両親や夫の兄妹が近くに住んでいるとその頻度も増える可能性は高いですし、自分たちだけの問題では済まなくなる事も多いでしょう。

夫と親戚は分けて考えたいものですが、我慢をしてストレスを溜めすぎると、やがてその矛先が夫に向いてしまうこともあるのです。

セックスレス

夜の生活を求めても、夫が応じてくれないこともあります。

お互いのタイミングや気持ちなどさまざまな理由に左右されることもありますが、このすれ違いがやがてお互いにとっての大きなストレスになることもあります。

相手に求めて断られるとプライドはもちろん傷付くでしょうし、断られることが恐くてもう一度求めることができなくなる人も多いかもしれません。

また、将来的に子供のことを考えた際、このセックスレスという問題は大きな壁となりますよね。

年齢や子供が欲しい時期がお互いに違うと、より溝は深まってしまいます。

特に女性は年齢的なリミットに敏感な方が多く、男性側と大きなすれ違いになってしまうのです。

夫の酒癖が悪い

夫がお酒が好きな場合には、その酒癖が悪いということも離婚の理由になり得ます。

もちろん、楽しめるくらいのお酒の量であれば良いコミュニケーションツールとなりますがアルコール依存症などになってしまった場合には、依存症治療なども必要になります。

しかし、そこで夫が治療を拒否してしまうなどの事態が起きると、自分の手に負えなくなる場合もあります。

好きな夫が辛い思いをしているのはそばで見ているだけでも悲しいですし、心の負担になりますよね。

また、お酒を飲む前は優しいのに、お酒を飲んで暴言が多くなる場合でも「本当は優しい人なのに」とギャップで苦しみ、女性が自分自身を責めて心身が疲弊してしまうことも多いです。

夫への依存から抜け出す方法

誰かを思う気持ちというのはとても素晴らしいですが、その夫への好きという気持ちの中に依存心はないでしょうか?

・夫が家にいないだけで不安になる
・外で夫が不倫しているのではないかと考える
・夫は自分を好きじゃないのではないか

夫に依存していると、上記のような不安や心配が常日頃あり「いつも自分の傍にいて安心したい。」と思うようになっていきます。

夫への依存心が強ければ強いほど、自分自身が辛い思いをしてしまうことに繋がってしまいます。

負のループに陥らないためにも、夫婦関係改善に向けて依存心を無くしていく必要があります。

そのために私が考える解決策がこちらです。

CHECK

1.自己肯定感を高める
2.夫以外の友人や知人との交流を増やす
3.1人の時間を有効活用する
4.夫とのコミュニケーションを見直す

自己肯定感を高めて、夫以外の友人や知人と交流の場を持つことは夫への依存心を軽減させるのにはとても有効的です。

夫婦だけの家庭に目を向けるのではなく、外の世界で広く交流すると気分もかなり変わりますし、良い刺激になりますよね。

同時に、自分だけでなく他の意見も取り入れられることも多いでしょう。

また、自分一人の時間を有効活用して趣味に時間を費やすことも自分を大切にすることに繋がります。

そうすることで今までの夫と自分のコミュニケーションも見直せますし、夫へのアプローチの仕方を変えたり、依存心も減らしていけるでしょう。

では具体的にどうやって夫への依存心を減らして自分自身が精神的に自立すればいいのかと悩んでいる方も多いと思います。

そんな方に是非チェックして欲しいのが、私のLINE公式アカウントです。

これまで700人以上の女性をカウンセリングしてきた経験をもとに、誰にでもわかる心理学・脳科学・量子力学の観点から夫婦関係の悩み解決するメッセージを無料で配信中です。

今の自分の状況を打破したい、何か一歩踏み出してこれからの人生をよりよいものにしたいと思っている方は、ぜひ友達登録してチェックしてくださいね。

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

離婚をするかどうかの線引きとは

夫のことが好きだけど離婚という決断をしようか迷っている方は、まずは今の自分の心に耳を傾けて従うことがとても大切です。

自分の気持ちと向き合って離婚をするかどうかの決断をするためには

POINT

・自分自身の本音に目を向けて「本当に必要なこと」を見極める
・離婚という選択肢もやむを得ないと考えるに至った問題の視点軸を変えてみる
・夫の気持ちや立場も想像し考える(自分の視点を除外して冷静に判断する)
・現時点での問題だけでなく、未来に視点を動かし考える

現状だけに目を向けてしまうと、その場をしのぐだけの解決策になってしまうこともあります。

しかし、今抱えている問題が解決した未来を想像してみると現時点での自分のやるべき課題が見えてくるはずです。

自分が目指したい未来のためには、今の自分の視点や考え方にもう一度向き合ってみましょう。

すると今まで気付かなかった意外な自分の気持ちに気付くこともできますし、夫や今抱えている問題への新しいアプローチの仕方が見えてきますよ。

離婚したいけど心がついてこない場合の対処法

夫に好きという気持ちがあるのに離婚という選択肢に悩んでいる方は、離婚という選択をする前にもう一度、夫婦関係を見直してみましょう。

離婚という考えに至った理由は様々だと思いますが、自分らしい笑顔で幸せな生活を送っていくために今抱えている不安や焦りを軽減していく事は人生においてとても大切です。

離婚も夫婦を再構築するのも、いわば”手段”です。

夫婦の数だけある課題を解決に導くための一つの方法に過ぎません。

本当に大切なのは、自分はどんな未来を作りたいかという「目的」なんです。

・自分は本当はどうしたいのかという自分自身の本心
・目的を達成するために阻んでいる夫婦間の課題

これらのことにしっかりと目を向け、根本的な夫婦関係改善を目指しましょう。

自分の心を整理して後悔のない未来を作ろう

本記事では、夫のことが好きだけど離婚を迷っている方に向けて、

・離婚を考えてしまう原因
・夫への依存から抜け出す方法
・離婚するかどうかの線引き

について、カウンセラー視点で解説しました。

いざ離婚する方法や、自身のメンタルケアの方法を調べても、ネットにはさまざまな情報がありますし、自分一人では実行不可能だったりします。

また、気持ちや時間にゆとりがない場合もあるので、長期期間に渡って実行しないと解決しない方法もあります。

そこで、夫のことは好きだけど離婚するしかないと考えている方への心理学的なアプローチを配信するLINE公式アカウントをご用意しました。

まず、今の夫婦関係を変えたいのであれば、夫が変わってほしいという気持ちだけでなく、自分のマインドセットも必要になってきます。

配信では、

CHECK

・自己肯定感を上げる
・夫婦関係を再構築していく方法
・精神的に自立する方法

をしっかりと学べるようカリキュラムを講座に濃くまとめています。

現状のストレスや不安を抱える辛い日々とはさよならして幸せな暮らしを叶えたいという方は、無料で配信しておりますのでぜひチェックしてみてください。

私がみなさんにお伝えしたいのは本当にシンプルなこと。

それは「あなたはあなたのままでいい、あなたはあなたのままがいい」ということです。

そして、「女性は笑ってるだけでいい」。

そういった子供でも分かるとても分かりやすい仕組みなんです。

現状に悩んでいて何から手を付ければいいのか悩んでいる方は、ぜひ友達登録をして一歩前に踏み出してください。

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました