専業主婦が離婚したら悲惨?不安を解消するヒントと心構えとは

専業主婦が突然夫から離婚を告げられた時、お金の問題や、離婚後に働く事など、不安になりますよね。
などと、不安に思うのは当然のことです。
本記事では、専業主婦が離婚したら悲惨な生活になってしまうのか、夫婦問題に特化した心理カウンセラー・仲野ちはるが、幸せな人生を送るヒントを解説します。
700組以上の夫婦関係を修復してきた経験と、私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験をもとに「女性が幸せになるヒント」をLINE公式アカウントにて無料で配信中です。
夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な
を学べるので、ぜひ仲野ちはるのLINE公式アカウントを友達登録してくださいね。
専業主婦が離婚すると悲惨な生活が待っている?
事前に準備なく専業主婦が離婚した場合は、悲惨な生活を送ることに、不安を覚えてしまいますよね。
専業主婦が離婚後に、悲惨な生活をしている方のほとんどは、
・勢いで離婚してしまった
・もらえると思っていた養育費が支払われない
・財産分与のあてが外れた
・じゅうぶんな収入が得られず、生活が貧しい
これらのことで、苦しんでいらっしゃいます。
そこで、離婚以前よりも素敵な生活を送れるよう「離婚後に起きる問題」を事前に予測し、準備しておくことが大切です。
専業主婦が離婚したら悲惨だと言われる理由

専業主婦が離婚後に悲惨だと言われる主な理由は、
これ等の事が考えられます。
誰もが離婚を視野に入れて結婚生活を送っていたわけではありませんので、事前準備がなく突然離婚する事になった場合、悲惨な思いをすることになるかもしれません。
それぞれの理由を具体的に紹介していきます。
経済的な不安
今まで夫の収入で生計を立てていた方にとって、一番不安に感じる事は経済的な問題ですよね。
自身の生活に加えて、就学中の子どもが居る場合は、子供の養育費や学費等の心配もあります。
また、子供が成人した後であっても、働くことに対してのブランクがあるために、生活できるだけの収入が得られるのか?不安になりますよね。
慰謝料・養育費・財産分与により、何とかなる!と安易に考えてはいけません。
万が一支払われるはずのお金が払われなかった際に、生活がたち行かなくなってしまいます。
専業主婦が離婚する際は、手元に十分なお金もなく、離婚後の生活の目途が立たないといったことも多いでしょう。
離婚の際に書面にしておくことなど重要なポイントは抑えつつ、自身が自立し、自ら人生を切り開いていくための心構えと準備をしておきましょう。
キャリアがない
専業主婦で離婚を考えている方は、結婚もしくは出産をきっかけに仕事を辞め、キャリアに空白期間ができてしまったことで、今後仕事と家庭の両立ができるのか不安に感じる方も多いです。
また、自分にできる仕事はあるのか?と、自己肯定感を下げてしまい、離婚を躊躇してしまうことも。
未経験の仕事をするには不安がつきものですし、社会との関わりから遠ざかっている専業主婦にとって、ある程度の年齢になってから働き始めることに抵抗があるかもしれません。
しかし、自立して生き生きとした生活をしている女性は魅力的ですよね。
記事の後半では、キャリアがない方に向けておすすめの資格を紹介しています。
いくつになってもキャリアを身につけることは可能ですので、まずは新しい一歩を踏み出す努力をしてみましょう。
老後が孤独
今までは配偶者の収入があり、夫婦の年金等を元に老後の生活を考えていらっしゃった方も少なくないのではないでしょうか?
夫が会社員だった場合、厚生年金であるため、年金分割の手続きをしておきましょう。
年金分割は、将来夫婦で分け合う予定の年金を分割するものですが、この手続きをしていなければ、収入が少ない専業主婦は、将来受給できる年金額が大幅に少なくなります。
熟年離婚の際は子どもが成人して独立している場合が多く、離婚後は一人で暮らしていかなければならない為、日々の話し相手が居ないことで、生活に張りがなくなります。
今までは家族の為に腕を奮っていた料理も、自分1人の為だけに料理をする事も億劫になってくるかもしれませんので、健康面での心配も出てきます。
体調不良の時や、ケガをしてしまった場合は、特に孤独を感じることでしょう。
離婚をすると、自身の年金のみで老後の生計を立てていかなければならないうえ、身近に相談できる相手が減り、金銭面のみならず精神面でも孤独を感じてしまいます。
「親戚や子どもの家が近い」「病院やスーパーが徒歩圏内」など、離婚後の住む場所によって孤立を防げるため、離婚後の長期スパンでの見通しを立てておきましょう。
住むところがない
離婚をすると、ほとんどの場合は配偶者と別居の形をとります。
財産分与や慰謝料として土地や家屋をもらうこともありますが、たいていは妻が離婚前に居住していた家から引っ越しを余儀なくされるケースが多いようです。
その際、物件購入費用の問題や賃貸物件を契約する為、金銭的な負担は大きいです。
また
このような不安に駆られ、幸せの追求から遠ざかってしまうことも。
熟年離婚をした際は、高齢により賃貸契約を結べない可能性も出てきます。
子どもが家庭を築いている場合、一緒に暮らすといった選択もありますが、遠慮もあり肩身が狭い思いをするかもしれません。
周囲との関係性を考えながら、住む場所を慎重に検討する必要があります。
専業主婦は離婚して幸せになれる?
専業主婦が離婚した後に、幸せに生活していくためには、なるべく想定できる困難を回避する対策を考えておきましょう。
・経済的にも精神的にも夫への依存から抜け出す覚悟
・子どもの養育費や介護の問題などの対策
これらを夫主導ではなく自分自身で考えて踏ん切りを付けたうえで、しっかり準備する事で幸せを掴む一歩を踏み出すことができます。
感情的になったり、何となく面倒になってきて夫の意見に流されてしまったりすると、後悔する未来になりかねません。
とはいえ、現実に感情がついていけず、何もかも放り出しそうになることも事実です。
そこで、700人以上の女性を救ってきた不倫専門のカウンセラー・仲野ちはるが
を無料で配信するLINE公式アカウントを開設いたしました。
どんな女性でも胸を張って生きるヒントをお届けしておりますので、ぜひ友達登録をしてくださいね。
専業主婦が夫から突然離婚を告げられたら

夫から突然離婚を告げられたらショックですよね。離婚には同意しているとしても、今後の生活や老後の不安も募るばかりです。
しかし、離婚理由を明確にして前を向いて進まなければなりません。
そこで夫から突然離婚を告げられた専業主婦に必要なことは、
これらのことが重要です。
夫の言うがままに離婚を進めてしまうと、文字通り悲惨な生活になってしまいます。
離婚を告げられたショックから、夫に流されるままに従ってしまうと、自分に不利な条件になりかねないのです。
まずは冷静に話し合い、絶対に損しないように夫婦間で取り決めをしていきましょう。
離婚したい理由をはっきりさせる
まず、突然夫から離婚を告げられた際、何が原因で離婚したいのかを夫婦間で徹底的に話し合うことが重要です。
予兆がなく急に夫から離婚の意志を告げられたらショックで感情的になってしまって当然です。
しかし自分のために、冷静で居なければなりません。
離婚を告げられた直後は、気持ちのコントロールが困難になっても仕方のないことですが、その勢いで離婚をするのは悪手です。
慰謝料・財産分与・養育費等、曖昧にしておくと後々、自分自身が後悔することになります。
お金関係のことも含めて、夫婦間でしっかりと話し合いましょう。
そして、今後自分が素敵な生活を送るために、キャリアや老後のこともしっかり考えていきましょう。
また、夫が離婚したい理由が不倫であれば、夫からだけでなく不倫相手からも慰謝料を取れる可能性があります。
夫婦関係を修復する場合も離婚を決断する場合も、具体的に何をどのように進めればいいか大きな問題になります。
離婚せず夫婦関係を修復させる場合は、不倫相手と別れさせることや、不倫相手から慰謝料をもらうことにも、多大な労力を注がなければなりません。
離婚する場合は、夫婦間でさまざまな取り決めや近親者に協力をお願いするなど、しっかりと準備していきましょう。
離婚条件の取り決めをする
離婚する際には、離婚の条件を細かく取り決めましょう。取り決めて双方が同意していないと、離婚後に揉めるケースも多いです。
上記の項目をはじめとして、お互いの同意を取って書面に残しておきましょう。
また、夫が不倫した場合には、夫と不倫相手双方に慰謝料を請求できます。離婚後の生活の資金にできますので、確実に証拠を抑えましょう。
慰謝料に関しても、夫婦で明確な取り決めをし、公正証書等の法的に効力のある書面に残しましょう。
離婚後の生活を考えると不倫の慰謝料は微々たるものですが、婚姻生活が長かったり子どももいたりする場合は状況を考慮した金額を請求できます。
親戚に根回しをする
幼い子どもが居る場合は、離婚後の生活費を稼ぐためにも預け先を確保しなければなりません。
しかし、子どもが体調を崩したり何かトラブルが起きた際、急に仕事を抜けられず、もっと稼げる職に就きたいのにパートしかできない、という方が多くいます。
子どもを世話しながらリモートで自宅勤務できる仕事もありますが、資格や経験値が問われたり、未経験でもできる仕事では、満足に収入が得られないこともあります。
そのため、親や近親者の協力が得られるよう、事前に相談しておく事が必要不可欠です。
親や近親者になるべく近い場所に住み、子どもが体調を崩してしまった際に、協力してもらえるよう、根回しをしておいた方が、自身も子どもも安心感を得られるでしょう。
また、面接の際、幼い子どもが居ることで、「子どもに何かあった際、対応してくださるご家族はいらっしゃいますか?」と確認されることも多いです。
「勤務中は親が面倒を見てくれる」と即答できれば、企業側にも好印象を与えられ、条件の良い仕事に就ける確率も上がります。
専業主婦が離婚後を悲惨にしないための事前準備

専業主婦が、離婚した後は、悲惨な生活が待っていると言われていますが、離婚後、幸せな生活を送るためには、
これらの事前準備が必要です。
あらたな人生を踏み出す前に、できるだけの準備はしておきましょう。
離婚後の心構えと準備をしておく事により、少しでも不安を解消し、明るい生活を送れるようになります。
資格をとる
結婚や出産をきっかけに仕事を辞めてしまった方は、どうしてもキャリアに空白があるため、仕事に就けるかどうか不安に感じている方が多くいらっしゃいます。
そこで、仕事に対する不安を解消する為、資格を取得する事が不安を解消する為の近道になります。
資格は難関国家資格から、比較的簡単に取れる民間資格まで多種多様です。中にはお金に直結しない資格もあります。
資格を取得するには、受験資格条件を満たしているか?また資格試験の難易度は高すぎないか?を考え、選択する必要があります。
そこで専業主婦でも仕事に就きやすく、コスパの良い資格をいくつかご紹介します。
医療事務認定実務者試験
医療事務認定実務者試験の合格率は60%~80%と言われています。
オンライン試験もあり、国家資格ではないものの、医療事務に関する基礎が習得できます。
受験料5000円ほどで受ける事ができ、就職率も高いことが一番のメリットでしょう。
医療機関に就職して金銭的な余裕ができてきた際は、看護師や介護士の資格をとるといったスキルアップも視野に入れることができます。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
MOSはExcel・Word・PowerPoint等、Microsoft Office製品の知識や操作のスキルを証明する資格です。
国家資格ではないものの、就職試験や面接ではかなり有利になるでしょう。
受験料10,000円~13,000円ほどで、合格率も60%~80%ですので、ある程度のパソコン作業が可能な方であれば、1日2~3時間勉強すれば数ヶ月で無理なく合格できるでしょう。
MOSに合格することで、仕事の幅も大きく広がってきますし、小さなお子さんがいる家庭では、リモートの仕事に就きやすいメリットもあります。
登録販売者
登録販売者の一番の強みは国家資格であることです。
登録販売者は、風邪薬や鎮痛剤などの第2類医薬品、第3類医薬品を販売できる専門的な資格です。
以前は薬剤師や薬種商販売認定資格を所持している人しか薬を販売することができませんでした。
しかし、現在は、薬事法改正により薬剤師がいなくとも登録販売者が居れば、薬局でなくとも第2類医薬品、第3類医薬品を販売する事が可能になりました。
昨今、第2類医薬品と第3類医薬品は、一般用医薬品の約9割を占めていると言われていますので、ドラッグストアのみならず、コンビニやスーパーでも登録販売者を募集している企業は多くあります。
民間資格とは違い、国家資格ですので当然勉強する時間を多く要しますが、1日3時間程度学習時間がとれるのであれば、半年以内に取得する事もじゅうぶん可能です。
離婚に関する法律の知識をつける

夫婦間での話し合いだけでは、取り決めがうやむやになってしまう可能性がありますので、離婚する際には自分が不利にならないよう、法律の知識を身につけておきましょう。
離婚理由が夫の不倫であった場合は特に、浮気の証拠集めも必要です。
不貞行為があった際の慰謝料請求や、財産分与に関する知識を身につけ、離婚後の不安が少しでも解消されるように努めましょう。
夫の不倫による離婚の際も、
・不倫の事実はないとシラを切られた
・慰謝料を受け取る前に、音信不通になった
・支払えるお金がないと言われた
などと、夫婦間で話し合って決めた慰謝料も、支払われないままに泣き寝入り……というつらい経験をされた方は、おおよそ50%ほどいると言われています。
上記のような事態にならないように、事前に下準備をしておくことが大切です。
離婚後に受けられる支援を確認する
離婚後に利用できる公的制度として、生活保護や一人親支援などさまざまなものがあります。
生活保護は、自身が保持する資金や資産では生活ができない際に、最低限の生活保障と自立を支援する制度です。
困窮の程度に応じ、厚生労働大臣が定める基準のもと、「最低生活費」と「現在の収入」を比較し、収入が低い場合、最低生活費ー収入=差額=生活保護費として支給されます。
生活保護の申請は、市区町村の福祉事務所へ事前相談を行います。
その他の市区町村からの支援は、各自治体毎に制度が異なりますので、居住している自治体に確認する必要があります。
夫からDVを受けている方には、一時的に保護してもらえる「DVシェルター」の利用が可能な場合もございますので、緊急避難の際は公的機関に相談してみましょう。
子育てに関する支援は、
これらの支援が受けられます。
児童手当は離婚の有無にかかわらず受け取れる支援金ですが、別居や離婚している際は、主に養育している親(同居の親)に支給されます。
子どもの年齢や、子どもの人数により支給額が異なりますが、子ども1人あたり10,000円~15,000円を年3回受給できます。
児童扶養手当は、ひとり親世帯が自治体から支給される子どもの為に支給される支援です。
子どもの人数や受給資格者(親)の所得によって金額が異なりますが、40,000円~50,000円ほど年6回受給できます。
特別児童扶養手当は、身体的・精神的に障がいを有すると認定された子どもの親に支給されます。
障がいの程度により支援金が異なります。
離婚後にどのような支援を受けられて、支援金はいくらもらえるのか試算することで、金銭的な不安は和らぐでしょう。
貯金をする
夫の不倫による離婚の際も、自身が引っ越しをする際の費用を夫に請求することはできません。
仮に賃貸契約の場合、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・引っ越し費用など、金銭的な負担が重なります。
賃貸住宅を借りるための初期費用の目安として、家賃の約6か月分が必要です。
引っ越し費用は距離や荷物の量によって異なりますが、単身の場合は3万円~5万円が相場だと言われています。
また、家具家電を新たに購入する場合は、その費用も必要になります。
新しい生活を始める為に必要なお金は、大きな負担となりますし、当面の生活費も必要ですので、事前に貯金しておくことが大切です。
専業主婦が離婚後に自立した生活を送るために

離婚問題は、精神的ダメージが大きいですし、経済的にも不安な事がたくさん出てきます。
特に夫の不倫による離婚の際は、深く傷つき、「立ち直れるだろうか…」「今後今より幸せに生きていけるだろうか…」と不安は尽きませんよね…
専業主婦が離婚後、幸せな生活を送るためには、
上記のような事前準備が必要です。
そのうえで、離婚を決断した際は、新たに素敵な生活が送れるよう、
上記の事を実践していきましょう。
それでも、具体的にいつどのように行動うつせばよいか迷うこともあることでしょう。
700組以上の夫婦関係を修復してきた経験と、私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験をもとに「女性が幸せになるヒント」をLINE公式アカウントにて無料で配信中です。
夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な
を学べるので、ぜひ仲野ちはるのLINE公式アカウントを友達登録してくださいね。