離婚・修復

夫から離婚を切り出される妻の特徴とは?夫婦カウンセラーが解説

harunowablog

「最近夫婦関係がうまくいっていない……」

「このままいったら関係はどうなってしまうのだろう?」

このような不安を抱える方は少なくありません。

実は、離婚を切り出すのは限界になった妻たちだけではなく、夫の方から限界を迎えることも多いのです。

では一体、どんな妻が離婚話を持ちかけられるようになってしまうのか、今回は妻の特徴に注目した記事になっています。

今回の記事の内容は…

・夫から離婚を切り出される妻の特徴
・夫から離婚を切り出されたら取るべき行動
・離婚を回避するために必要なこと

これらのことについて解説していきます。

私は不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

POINT

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

夫から離婚を切り出される妻の特徴

早速ですが、離婚を切り出される妻の特徴はどんなものでしょうか?

11個の特徴を挙げましたので、一つ一つ確認していきましょう。

また、夫の一度冷めた気持ちを戻す方法については下記の記事でも解説していますので、そちらもぜひ併せて参考にしてくださいね。

合わせて読みたい
夫の一度冷めた気持ちは戻らない?きっかけや解決法を心理学的に解説
夫の一度冷めた気持ちは戻らない?きっかけや解決法を心理学的に解説

小言が多い

まず一つ目は、小言が多い妻です。

一緒に暮らしている中で、何かある度に夫の行動に小言を言ってしまう癖はありませんか?

何か妻の前でものを動かす、家事をする、休んでいる度に小言を言われていては、安心するための家にいるはずが、常に緊張状態になってしまいます。

夫が家庭を心地よい空間だと感じられなくなってしまい、妻と別れた方が精神的に安心できるのではないかと思い始めます。

そのような状態になってしまうと、次第に夫は「妻から尊重・尊敬されていない」と感じ、しだいに自信をなくして妻への興味も失ってしまいます

夫が自信をなくしてしまうと、やがて夫婦間での心のすれ違いが起こり、家庭崩壊の可能性が大幅に上がってしまうでしょう。

すぐ感情的になる

2番目の特徴は、「妻がすぐに感情的になる」ということです。

男性は感情的な思考をしないように子どもの頃から育てられているので、女性の感情を含んだ思考を苦手としていることが多いです。

妻が感じている気持ちや、嫌なことへの文句の話ばかりすると、「話し合いができない」と思われやすく、関係改善へはなかなかたどりつくことができません

話し合いができないと二人の将来について話すことが難しくなってしまうため、夫の方から見切りをつけられ、離婚話にいたってしまうケースが多いのです。

束縛が激しい

束縛が激しい妻も、夫が結婚生活を窮屈に感じてしまう原因になります。

妻は不安や夫を大切にしたい思いから聞いているのだと思いますが、夫にしつこく帰宅時間を聞いたり、趣味や交友関係を制限したりすることは、不自由を感じさせてしまいます

また、妻にいちいち聞かれると、夫は「妻に信用されていないな」と感じ、自信喪失や妻への不信感につながります。

不信感や不自由感は、離婚という現状打破の手段を取られかねないので、妻側は無意識にやってしまっていないか省みてみましょう。

家事・育児をしない

妻が家事や育児に消極的というのも、離婚を切り出されるきっかけになります。

夫が仕事以外に家事や育児の役割を担うことで負担が大きくなってしまい、日常生活を続けられないと感じてしまうからです。

また、家事や育児などの家庭内のことを一切やらない妻には「家や子どもを任せられない」と考えてしまい、妻への信頼の低下に繋がります。

結婚生活では妻と夫の信頼が重要ですので、「責任感のない妻」と思われてしまうと家庭崩壊に繋がりかねないのです。

依存心が強い

依存とは、他人に対して頼り、助けや支えを求めてしまうことです。

また、夫に依存しすぎてしまうと、夫の行動や精神状態に妻が引っ張られてしまうようになります。

たとえば、夫からもらう言葉や行動で自分の自己肯定感を保っている状態は、夫婦の健全な関係を築くうえで危険です。

依存されている側からすると、依存されていることで常に妻を念頭においた行動を取らなければいけない、不自由度の高い生活を強いられている状態です。

夫は妻に依存され、常に気を張っている状態が続くため、ゆくゆくは限界を迎えてしまうかもしれません。

そのため、妻側が「自分は自分のままで良い」「自分のことを自分で愛す」という精神的に自立した考えを持つことで、夫への依存心を和らげることができます

身なりを気にしない

妻が身なりを気にしないというのも、夫が妻と離婚したいと思う原因に挙げられます。

特に、周りの人や世間の目に神経質な夫になると、生涯一緒にいる妻の見た目も自分の基準と同じであって欲しいと思うでしょう。

また、出産などのイベントや、長年一緒にいることでのマンネリで妻が身なりを気にしなくなってしまうと、夫は交際当初や新婚のときよりもトキメキがないと感じることでしょう。

仕事や育児で忙しくなると、つい疎かにしてしまう自分の身なりですが、妻が自分の見た目に気を配ってみることで、夫からの印象が変わるかもしれません。

夫の親を大切にしない

夫の親にはきちんと気を配れているでしょうか?

血の繋がっていない他人として、そっけない素振りをしてしまっていませんか?

夫からしてみれば大切な自分の親なので、妻にそっけない態度を取られればとても悲しい気持ちになるでしょう。

妻の態度だけでなく、夫の親に子どもを会わせなかったり、わざと避けるような素振りを見せることも夫の信頼を失ってしまいます

中には、自分よりも親を大切にしている夫もいますので、他人の親でも大切にする姿勢を見せてくれない妻には冷めてしまうでしょう。

愚痴が多い

この章の一番最初にもあった「小言が多い」と似ていますが、愚痴が多い妻というのも、夫に大きなストレスをかけてしまい、離婚を切り出される可能性が高くなります

男性は愚痴よりも改善を求めます

一方で、女性は現状に愚痴を言いながらも歯を食いしばって耐えますよね。

その行動の違いから、ただ愚痴を聞くのが辛いという夫は多いです。

愚痴を言いたくなる気持ちも分かりますが、愚痴を言ったあとはその空気を切り替えるようにポジティブな話をしましょう。

その切り替えをすれば、夫も愚痴の苦痛が和らぎ、妻への印象も変わります

夫の収入に文句を言う

夫の収入に文句を言う行為も妻への信用を下げ、離婚を切り出される可能性を上げます

収入に一番向き合っているのは夫自身なので、そのことについて妻に色々言われると現状打破できないことにストレスを感じてしまいます

また、夫は自分の尊厳が傷つけられたと感じ、妻の発言に不快感を示すでしょう。

夫が転職したての場合や、キャリアアップの期間に関しては、家計と上手に向き合いながらアプローチを考えることが重要です。

妻からのDVやモラハラがある

妻からDVやモラハラがあることも、夫が離婚を切り出すきっかけを作るでしょう。

「DVは力のある男性がするもの」というイメージを持つ方も多いですが、実際は喧嘩中に物を投げたり、道具を使って暴力を振りかざすフリをするのもDVにあたり、男女両方とも加害者になりえます

また、妻が主導権を握っている家庭で夫に対して高圧的な態度を取ることも、モラハラに該当しますので注意しましょう。

セックスレス

セックスレスの状態も離婚の理由になりえます。

1年間に1回以上の性交渉がない場合は、セックスレスの状態と言えるでしょう。

裁判離婚を行なう場合、法律的には「婚姻を継続し難い重大な理由(民法770条1項5号)」に該当し、慰謝料を請求できるケースもあります。

状態や理由によっては裁判に通用するケースになりますので、十分な離婚理由になる原因と言えるでしょう。

夫から離婚を切り出されたら

上の章では離婚を切り出される原因となる理由について解説してきました。

では、実際に夫から離婚を切り出されてしまったらどうしたら良いのでしょうか?

最悪な結果になる前にいくつか想定し、冷静に立ち振る舞う必要があります。

では、早速見ていきましょう。

理由を聞く

まずは夫から、離婚したい理由を聞くことが重要です。

離婚というのは今後の人生を左右するとても重い選択であるゆえ、理由を言い出しにくく、理由を言わずにいきなり離婚話をする夫も多いです。

いきなり切り出してくる夫は、妻に対して話が通じないと見切りをつけてしまっている可能性が高いので、冷静に話をしたいと伝える姿勢を取ることが必要です。

離婚を言われたからと感情的にならず、「どうしてそう考えたか理由を聞き、今後のことを冷静に話し合いたい」ということを口で伝えましょう

冷却期間を設ける

感情の冷却期間を設けるというのも有効な手段です。

険悪な雰囲気から切り出される離婚の話にはカッと感情が昂りがちですが、そこで理性を失った感情任せの結論を出してしまうのは、のちのち後悔することに繋がります。

離婚を切り出した夫の方も感情的になっているはずなので、「ひとまず冷静に考える期間を設けよう」と言って、冷却期間を設けましょう

お互い落ち着いたと思うまで一定の期間を置いてから再度話し合うことで、不合理な選択をするリスクを下げることができます

その期間の間は次項にもある「別居」も選択肢の一つになります。

別居する

上の項目で解説した、冷却期間に有効な方法が「別居」です。

再度話し合うまで同じ屋根の下で暮らしてもいいですが、やはり生活圏が同じだと感情が昂ってしまいかねません

せっかく期間を作っても相手が視界に入ることで、お互い自分の思考に集中できないのであれば、思い切って別の場所で生活し合うのがよいでしょう。

実親や義両親に相談する

夫婦の問題は信頼できる人に相談するというのも、とても有効です。

問題や考えを口にすることで頭の中が整理されますし、相手から自分が思いつかなかったような意見をもらうこともできるかもしれません。

特におすすめの相談相手として、妻の実親が挙げられます。

自分と似たような価値観を持っていて、自分よりも先に夫婦問題を乗り越えてきているので参考になる意見がもらえたり、考えに寄り添ってくれてトゲトゲしていた感情が和らいだりするでしょう。

また、義両親に相談するのも有用な方法です。

夫のことを誰よりも知っているので、話を聞くだけでも自分とは違った考えを取り入れ、夫との接し方を知ることができます。

ですが、夫が誰にも相談していない可能性があるため、義両親に相談するときにはそのことを念頭において相談するか決めましょう。

夫の不倫調査をする

もし夫にあやしい素振りがあれば、興信所で調査してもらうのも一つの手段です。

しかし、夫が浮気していない場合は離婚を確定的にしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

そのようなリスクを踏まえたうえで、不倫調査するか否かを検討するべきでしょう。

離婚を回避するために必要なこと

ここまでで離婚話を切り出されたらどう行動すべきかの解説をしましたが、最後に離婚を回避し、最悪な事態を避けるために必要なことをお話します。

これらができるようになれば、離婚を切り出される可能性をぐっと下げることができます。

自立する

夫婦が別れずに円満な関係を築くのに最も重要と言っても過言でないのが、「自立すること」です。

まずここで言う「自立」とは、家事や育児を一人で回したり、経済的に自立することではなく、夫に精神的に依存せず、自分で自分を肯定している状態のことです。

夫と一緒にいると、常に夫が自分のことを守ってくれたり、愛してくれたりすることで、常に夫に自分の肯定感を高めてもらう状態になります。

妻が精神的に自立するには、

・自分は自分のままで良い
・自分のことを自分で愛す

という、自分を受け入れる姿勢が重要です。

言葉や行動で示す

感謝の言葉や相手を思いやる行動をきちんとできていますか?

自分は相手を大切に思っていても、行動に起こさなければ伝わらないものです。

幸せな円満夫婦に多い特徴として、毎日、欠かさず感謝を伝えることが挙げられます。

夫婦生活には料理や掃除、育児など感謝を伝える機会がたくさんあります。

ただ、夫婦生活が長くなると『当たり前』も増えていきます

「家事して当たり前」「育児して当たり前」などです。

ですが、このような『当たり前』になりがちなことにこそ感謝の言葉を伝え、当たり前にならないようにすることが重要なのです。

頼り過ぎないよう感謝の言葉だけでなく行動でも感謝の気持ちを伝え続けることで、夫に「妻に尊重されている」「家庭に居場所がある」と思わせましょう。

マンネリを解消する

夫婦関係を冷めさせる一因となるのに「マンネリ化」があります。

離婚を切り出される原因にも挙げた、「身なりを気にしない妻」という特徴の解消にもなりますが、身だしなみを整えることで、異性として意識させるだけなく、夫も自分の妻への自信を取り戻すことができます。

また、夫に「妻が自分のために努力してくれている」と思わせることで、夫の家族への気持ちを取り戻すでしょう。

身なりに自信が持てれば、自分自身が前向きになるだけでなく、夫や家族からも良い反応をもらうことができるので、関係をさらに強めることができます。

妻の行動次第で夫婦仲は劇的に改善します

今回は夫から離婚を切り出される妻の特徴と、離婚しないための改善策について解説しました。

ですが、これらに挙げた方法以外にもさらに改善する方法があります。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うなら、LINE公式アカウントからカウンセリングにのれますので、ぜひ登録してくださいね。

私は不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました