モラハラ

夫婦間の人格を否定する言葉の例を解説!カウンセラーが対処法を解説

harunowablog

「もう嫌だ…」

パートナーから否定的な言葉を投げかけられ、「自分はダメな人間だ」と感じていませんか?

この記事では、夫婦間で繰り返される「人格否定」の言葉の具体例を挙げ、その言葉があなたに与える影響と、そこから抜け出すための方法を解説します。

この記事がきっとあなたの心の支えになりますよ。

私は不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験

・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

今なら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

【夫婦】人格否定の言葉の例

夫婦間で、相手に深い傷を与える言葉たち。

あなたは、パートナーからどんな言葉を投げかけられていますか?

ここでは、相手を傷つけ、関係を悪化させる言葉の例を大きく分けて4つ、ご紹介します。

・能力や知性を否定する

・容姿を批判する

・性格や行動を否定する

・他人と比較する

夫婦の絆を壊す言葉を言われることは、いわゆるモラハラです。

ご自身の経験を思い出すのは辛いと思いますが、今後の夫婦関係を改善するために、まずは現状を知ることから始めてみませんか?

能力や知性を否定する

そんなこともできないの?
馬鹿だね
学がない

こうした夫の言葉は、妻の人格そのものを否定するもので、夫婦間の信頼関係を大きく損なう可能性があります。

とくに、日々のストレスや不満が爆発した結果、このような言葉が出てしまうケースが多いでしょう。

能力や知性を否定する言葉は、一見すると些細な言葉のように思えますね。

しかし、言われたら、あなたは自信を失くしませんか?

何をやっても否定される」と思えば、家事や育児、仕事なにもかも、やる気をなくしてしまうこともあるでしょう。

夫婦のコミュニケーションに突如シャッターを下ろし、関係を一気に悪化させる要因となり得ます。

容姿を批判する

とくに女性は、「容姿」に対する否定的な言葉に傷つきますよね。

たとえば、「出産して太ったね」といわれたらどうでしょうか。

女性は、出産や加齢などによる女性特有の身体の変化に敏感です。

本来なら、夫には容姿を含め妻のコンプレックスも全て受け入れてほしいですよね。

しかし、夫から体型の変化をストレートに否定され、強いショックを受けるとともに大きく傷つきます。

まるで女性としての価値がなくなったかのように感じる方もいらっしゃるでしょう。

また、「一緒に歩くのが恥ずかしい」「〇〇さんは美人なのに」などと、公の場で否定されたり他人の容姿と比較されたりするのも、心に深い傷を負います。

性格や行動を否定する

おまえはいつもわがままだな
なんでそんなに俺(夫)の考えが読めないの?
早く片付けしろ

など、夫が妻の人格や行動そのものを否定する言葉は、妻を全否定していることと同じです。

いつも」という言葉は、妻の日常を含め、性格や行動すべてを指す言葉。

妻が家庭内で「直そう」「改善しよう」とする姿勢さえもその一言で奪ってしまいます。

また、命令するように「なんでできないの」と上に立ち、発言することも問題です。

あなた自身を尊重せず、妻をコントロールしようとする意図がうかがえます。

性格や行動を否定されると、相互にコミュニケーションがとれなくなりますよね。

そして、徐々に夫婦の信頼関係が壊れてしまうのです。

他人と比較する

他人と比較されることも、妻という人格を否定しています。

〇〇さんの奥さんは料理が上手なのに、おまえはいつまでもヘタだな
△△さんのように、少しはおしゃれできないの?

このように比較されたら、あなたは比較対象の人と自分をどうしても比べてしまいますよね。

ときに、劣等感を感じ、自分を責め、場合によっては夫に心を開けなくなるかもしれません。

とくに、容姿や家事・育児・仕事のスキルを比較されるとつらいですよね。

このような言葉が日常的に飛び交う環境では、夫婦関係は悪化し、双方に深い傷跡を残すことになります。

夫婦間の人格否定はどうなる?

ここからは、さまざまな角度から、夫婦間の人格否定がもたらす影響を見ていきましょう。

・自己肯定感が下がる

・共依存になる

・会話が減る

・信頼関係がなくなる

夫婦関係が悪くなる原因は、上記の問題が複雑に絡み合っていることです。

例を交えながら、これらの問題点を深堀りしていきましょう。

自己肯定感が下がる

自己肯定感」とは、自分自身をありのままに受け入れ、自分の価値を肯定的に感じる心の状態です。

わかりやすくいうと、自分の外見に自信がなくても「人は人、自分には自分の魅力があるはず!」と落ち込むことなく自分らしさを受け入れる人は、自己肯定感が高い人といえます。

自己肯定感の低下は、夫婦関係だけでなく、人生全体に大きな影響を及ぼす要因です。

たとえば、あなたは夫から「いつも同じ間違いばかりするね」「おまえは何もできないな」と、まるであなたが無力かのように扱われてしまうことがあるかもしれません。

あなたは自分を信じられず、家庭内のコミュニケーションもうまくいかず自信を失い、自己肯定感はみごとに打ち砕かれます。

長い目で見ると、夫婦関係そのものが壊れてしまう可能性もあるのです。

夫婦がうまくいかないと、人生における満足度も下がるでしょう。

以前は幸せに感じていたことも、自己肯定感が低いと幸せに感じられなくなります。

つまり、自己肯定感が下がると、夫婦関係が悪化するだけでなく、人生の幸福度そのものも下がってしまうわけです。

共依存になる

共依存」という言葉、なかなか聞きませんよね。

共依存とは、夫婦関係でいうと、夫(妻)との関係に過度に依存し、相手の感情や行動に自分の幸せや価値をゆだねてしまい、自分自身の思いや欲求や感情が二の次になってしまう現象のことです。

つまり、夫に依存し、自分自身を犠牲にしてしまう状態ですね。

とくに、人格否定を日常的に受けている場合、

「夫を裏切らないようにしよう」

「私がもっと頑張れば、あなたは私を責めなくなるはず」

必死になります。

そして、常に気を使い「夫の機嫌が第一」が通常運転に。

すると、知らずに自分の意見や感情を押し殺し、夫の言いなりになるようになります。

これがいわば、共依存の状態です。

共依存になると、自己肯定感が低下し、夫婦がお互いを縛り付け、友人や家族との健全な人間関係を築けなくなってしまうという事態にもなりかねません。

さらに、夫の機嫌を損ねないよう、常に気を張っている状態は、大きな精神的な負担となり自分自身を不幸にします。

最悪の場合、「あなたが私を愛してくれないから、私は生きている意味がない」と自分自身を大切にできず、健やかで平穏な生活を送れなくなる可能性もあるんです。

【共依存夫婦チェック】カウンセラーが共依存の特徴と対処法を解説」では、共依存夫婦のパターンや「私たちは共依存夫婦なのか」を知れるチェックリストをご紹介していますので、ぜひ一度お読みください。

合わせて読みたい
【共依存夫婦チェック】カウンセラーが共依存の特徴と対処法を解説
【共依存夫婦チェック】カウンセラーが共依存の特徴と対処法を解説

会話が減る

夫婦間で人格否定的な言葉が繰り返されると、おのずと会話は減っていきます。

これは、妻が自分の意見を言えなくなり、「言っても夫に否定される」と恐れ、黙り込んでしまうためです。

話していても「もういいよ、話しても無駄だから」「そんなこと、どうでもいいじゃん」「いつも同じことばかり言ってるね」などと繰り返されたらどうでしょうか?

自分の意見は通らないんだ」と感じ、話すことをあきらめてしまう方もいらっしゃるでしょう。

繰り返し否定されることで傷つくことが予想されるため、会話を続ける気力がなくなりますよね。

次第に夫婦は心の距離が離れていき、孤独感を抱くことになります。

なお、「会話のない夫婦の離婚率は?離婚を回避して会話を生む方法を伝授」の記事では、会話のない夫婦の離婚率や、会話のない夫婦関係を改善する方法をご紹介していますので、あわせてご覧ください。

合わせて読みたい
会話のない夫婦の離婚率は?離婚を回避して会話を生む方法を伝授
会話のない夫婦の離婚率は?離婚を回避して会話を生む方法を伝授

信頼関係がなくなる

人格否定は、夫婦間のもっとも大切な土台である「信頼」を揺るがすでしょう。

おまえは信用できない」と過去の失敗を蒸し返して現在のあなたを否定したり、「いつも嘘をつく・本音を言わない」など、あなたの誠実さを疑って嘘つき呼ばわりされたりしていませんか?

夫の人格否定によって、夫婦がお互いに不信感をつのらせ、どんどん心の距離ができていきます。

一度失われた信頼を取り戻すことはとても難しいですよね。

そして、夫婦関係に深い亀裂を生み出すことになります。

人格否定をしない・されないための方法

人格否定をしない・されないためには、以下3つがポイントです。

・今の自分を分析する

・相手の立場に立って考える

・感情的になる前に一呼吸置く

くわしくみていきましょう。

今の自分を分析する

まずは、自分自身の感情や行動パターンを客観的に見つめることから始めましょう。

方法としては、以下の3つがあります。

・過去の経験を振り返る
過去を振り返り、「私はいつも相手に気を使いすぎてしまう」「私は感情的になりやすい」など、自分の特徴を具体的に言葉にしてみましょう。

・日記をつける
「今日は夫に〇〇と言われたときに、私は△△と感じた」のように、具体的な出来事と感情を記録して自分の心の動きを知りましょう。

・信頼できる人に相談する
友人や家族など、信頼できる人に自分の悩みを打ち明け、客観的な意見をもらいましょう。

今の自分を分析することによって、自分が傷つく言葉や、これまで気付かなかった行動パターンに気付き、別の行動を心がけるなど対策が取れますね。

さらに、自分が夫に求めることがはっきりして、夫と建設的で健全なコミュニケーションがとれるようになります。

相手の立場に立って考える

相手の立場に立って考えると、これまで見えなかった夫の一面が垣間見えてくるかもしれません。

場合によっては、夫婦関係が改善に向けて大きく変わる可能性もあります。

まずは相手の気持ちに共感してみましょう。

たとえば、「大変だったね」など、相手の気持ちを理解しようとする言葉は、相手を安心させて心を開かせます。

次に、相手の行動の意味を考えることもひとつ。

なぜそうしたのか」という理由を積極的に探ることで、相手を責める気持ちを抑えられる場合があります。

そして最後に、相手の価値観を尊重することが何より大切です。

相手の考えや価値観が自分と違うことを認め、尊重することで、お互いを認め合う関係を築けます。

このように、相手の立場になって考えることが、夫婦のコミュニケーションと信頼関係構築においては大きな「土台」となります。

とはいえ、難しく考えないでくださいね。

いつも家事を手伝ってくれないね」→「最近忙しそうだけど、何か手伝うことはある?
なんでいつも同じ間違いを繰り返すの?」→「難しいよね。一緒に考えてみようか

このように、生活の中で相手を思い、少し言い方を変えるだけでいいんですよ。

感情的になる前に一呼吸置く

夫婦喧嘩もそうですが、感情的な状態では、相手を傷つけるような言葉しか出てこないことがあります。

肝心なのは「冷静さ」。

人格否定してしまう前に、まずは一呼吸置きましょう。

とくに、相手の行動にばかりではなく、自分の感情にも目を向けることが大切です。

なぜ怒りを感じているのか、なぜ悲しく感じるのかに目を向けます。

すると、相手の気持ちが理解できたり、冷静な言葉でコミュニケーションがとれたり、さまざまな面でプラスに働くよ。

感情的な状態になりそうなときは一旦立ち止まることが大切です。

深呼吸して建設的な会話を目指しましょう。

夫から人格否定の言葉を受けたら

夫から人格を否定する言葉を受けた場合、深い傷を負うことが多いですよね。

冷静に対処するためには、相手の言葉に振り回されず、適切な距離を保ってください。

ここでは、以下の3つについてくわしくみていきましょう。

・自他の境界線を引く

・自己肯定感を高める

・限界以上にがんばらない

ご自身を大切にすることを決して忘れないようにしましょう。

自他の境界線を引く

いつもお前は」「お前なんか」といった言葉で、まるであなたは全てが悪いように責め立てられることはありませんか?

これは、夫が自分の問題をあなたに押しつけ、あなたをコントロールしようとしている現れです。

そこで、自他の境界線を引くことが重要になります。

自他の境界線を引くとは、自分と夫は別の人間であり、それぞれが違う価値観や考え方を持っていることを知ることです。

自他の境界線を引くことによって目指すべきゴールは、夫の言葉や行動に振り回されず、自分の感情や考えを大切にすること。

具体的には、以下のことを意識してみましょう。

注意点

①まずは客観的に状況をみる
人格否定の言葉のなかで、本当に自分が悪いところ・夫が悪いところはどこにあるのかを客観的に考えてみましょう

②夫の言葉の裏は?
人格否定の言葉の背後には、夫自身が抱えている不安や自信のなさが隠れていることが多いです。

夫が「お前は何もできない」と言うとき、実際には自分の仕事や人生に対する不安やプレッシャーを抱えている可能性も。

夫はその不安や自分の弱さを認める代わりに、妻にその責任を転嫁します。

そして、自分のプライドや自己愛を守ろうとして、妻を批判し、自分を優位に立たせようとするんですね。

否定ばかりする夫の心理とは?カウンセラーが効果的な関わり方を解説」でも、否定ばかりする夫の心理や心理学的要因を解説していますので、さんこうにしてみてくださいね。

合わせて読みたい
否定ばかりする夫の心理とは?カウンセラーが効果的な関わり方を解説
否定ばかりする夫の心理とは?カウンセラーが効果的な関わり方を解説

③自分の気持ちを大切に
相手の言葉に振り回されず、自分の気持ちを大切にし、自己肯定感を高めましょう。

夫が人格を否定するような言葉を言ってきたとしても、その言葉を「自分自身の価値」と結びつけず、相手の問題として捉えましょう。

そうすることで、心が揺さぶられにくくなり「揺るがない自分」をつくれますよ。

自己肯定感を高める

夫からの否定的な言葉に傷つき、自信を失ってしまう人も多いことと思います。

しかし、覚えておいてほしいのは、あなたには価値があり、否定されるようなことを何もしていないということです。

ぜひ、自己肯定感を高めてご自身を大切になさってください。

いつも同じことばかり言ってるね」「なんでできないの?」「お前なんか…

夫からの否定的な言葉は、自分に向けられたものではないと常に考えます。

そして、あなたの良いところを見つけるんです。

外見、性格、能力以外にも、一人ひとり良いところは必ずあります。

家族や友人、専門家などに相談して客観的な意見をもらい、気持ちを整理することもおすすめですよ。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはると申します。

自身の経験をもとに、700組以上の夫婦関係を修復してきましたので、あなたのご相談のお力になれます。

もしよろしければ、LIN公式アカウントに無料登録して、夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていくヒントを得ていってください!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

限界以上にがんばらない

もっと家事をしなさい」「なんでいつもこんなにダメなの?」など、夫からの否定的な言葉に、あなたはどれほど心を傷つけられているでしょうか。

そんなあなたへ、ぜひとも知っておいてほしいことがあります。

それは、あなたは決して一人じゃないということです。

そして、あなたが悪いのではなく、夫の言葉が間違っているということです。

完璧を求める言葉や比較されること、そして夫の責任を転嫁されることは、単に夫の不安や不満をあなたにぶつけているもの。

あなたをコントロールして優位性を保ち精神を安定させたい、そんな夫の心の現れなのです。

あなたは、限界以上にがんばらなくていいんですよ。

心も、身体も、すでにがんばりすぎています。

解決策としては、まず、夫の言葉に振り回されないことです。

あなたは完璧な人間である必要はありません。

そして、夫の言葉があなたを傷つけていることを彼に伝えましょう。

もし、それでも状況が改善されない場合は、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談したり、専門家のカウンセリングを受けたりすることも検討しましょう。

人格否定は受け入れなくていいんです

ダメな自分」「価値のない自分」…そんな風に思っていませんか?

人格否定は、決してあなたのせいではありません。

あなたは、愛されるに値するすてきな存在であることを忘れないでくださいね。

人格否定を減らし、夫婦関係を改善するためには、まず自分を愛し、夫は夫、私は私と境界線を引くことがポイントです。

そして、お互いを尊重し合い、冷静かつ建設的なコミュニケーションを心がけてみましょう。

もう少し詳しく知りたいという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはるが、

夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な、「より濃いマインド」と情報をLINE公式アカウントでお伝えしています。

今なら、以下の15特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

私自身も5年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験から、700組以上の夫婦関係を修復してきました。

これらの経験から、安心して笑顔で過ごせる円満夫婦を作っていける様、その極意をお伝えしていきます!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました