夫婦関係

否定ばかりする夫の心理とは?カウンセラーが効果的な関わり方を解説

harunowablog

「否定ばかりする夫の原因や対処法を知り、尊重し合える夫婦関係になりたい!」

このようにお考えの方は、この記事で「否定ばかりする夫の心理」「夫が妻を否定する心理学的な原因」「否定ばかりする夫への対処法」を知って是非、実生活に活用して下さいね。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

POINT

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

否定ばかりしてくる夫の原因や対処法を知って、尊重し合える理想の夫婦になりましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

否定ばかりする夫の心理

お互い好きになって結婚したのに、妻としては夫に自分を否定するような言葉ばかり言われると幸せな生活とは言えませんし、精神的にもかなり疲れてしまいますよね。

夫が妻を否定ばかりするのには、以下のような心理があります。

・妻に不満がある
・自分に自信がない
・妻を支配したい

まずは、これらの夫の心理について解説していきます。

夫に否定ばかりされている生活が続くと自己肯定感が低くなって、自信を無くしてしまう方も多くいます。

そんな状況に悩んで自己肯定感を上げたいと思っている方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

合わせて読みたい
夫といると自信がなくなる?自己肯定感の高め方をカウンセラーが解説
夫といると自信がなくなる?自己肯定感の高め方をカウンセラーが解説

妻に不満がある

まず、妻を否定ばかりする夫の心理としては「妻に不満がある」という理由があげられます。

これは、妻を否定ばかりする夫の態度そのままな心理に感じますよね。

妻を否定ばかりする夫は、妻に対して完璧を求め過ぎていることが多いです。

人によって妻に求める完璧の度合いは異なりますが、夫が完璧を求めるがゆえに妻の出来る部分は当たり前くらいに思っている方もいます。

そのため、逆を言えば妻の出来ない部分だったりうまくいかない部分の方に目が言ってしまい、結果的に否定してしまうんです。

例えば、妻が仕事や家事などで疲れていたり体調が思わしくない時に、食事や掃除がおろそかになってしまったとしましょう。

すると、夫は…

「自己管理ができていないから、君はダメなんだよ。」
「こんな簡単なことがなんですぐにできないの?」

自分の求める妻の理想像でないと、このような否定する言葉を口にしてしまうのです。

また、夫はこのような発言が妻を責めて苦しめて夫婦関係を悪化させていると考えていない場合もあるんです。

それどころか、妻を完璧な理想の妻にするための必要な発言だと思っている方もいるんです。

自分に自信がない

否定ばかりする夫の心理として「自分(夫)に自信がない」という事もあげられます。

夫の自己評価が低い場合、妻(相手)を否定することで一時的に自分を優位に感じることがあるのです。

自己と理想のギャップが大きいと、このような否定的な行動が生じやすいのです。

夫が自分自身に自信がないからこそ、妻(相手)を否定するということが自己肯定感を高める手段となり、妻(相手)を低く評価する行動に出るという心理が働くのです。

例えば、あなたが旅行を計画するとしましょう。

通常であれば楽しみで胸を躍らせるような場面であるのに、夫は自分に自信がないために…

「天気が荒れるかもしれないよ。」
「渋滞事故に遭うかも。」

など、予測不可能な理由を口にして妻の考えを否定したりするんです。

このように自信がない夫は、自己肯定感の上げ方や自分の長所に気付いていないことが多く、妻を否定することが自己肯定感を上げるのだと勘違いしてしまっている状態なのです。

妻を支配したい

否定ばかりする夫は「妻を支配したい」という心理状態の場合もあります。

自分の意見や価値観を妻に強く押し付けることで、夫婦関係の中で自分が妻よりも優位に立ちたいという欲求が強く家庭内での権力を保持するために否定的な態度や言葉を使うこともあるのです。

夫婦は対等でお互いを尊重し合える関係が理想なのに、このような心理では妻としても疲れてしまいますし、気持ち良く生活できるはずがありませんよね。

夫が妻を否定する心理学的な原因

ここからは否定ばかりする夫が抱えている心理学的な原因について、解説していきます。

POINT

・夫の欲求を妻に「投影」している
・夫に不安や恐れがある
・コミュニケーションが不足している
・ストレスが溜まっている
・男尊女卑思想がある

これらの5つの原因について、心理学的視点から解説していきますので是非参考にして下さいね。

夫の欲求を妻に「投影」している

一つ目の原因は「夫の欲求を妻に投影している」というものです。

まず、心理学用語の「投影」について説明しますね。

「投影」というのは自分自身の感情や欲求、素質などを認めたくない時に、その感情や素質を相手(妻や他人)に押し付けてしまうことです。

ここで実際の夫婦における投影の例をあげてみましょう。

夫は、妻と交際している時に「すごく理想な女性で素敵だ。」と思っていたとします。

その気持ちも後押しする形で、いざ結婚してみると「思っていた彼女(妻)と違う。」と感じます

このような場合、交際時に理想だと思っていた妻の部分は「夫(自分)が自分に都合の良い女性の理想像を相手に投影していた」といういわば幻想だったという可能性があります。

例えば…

「付き合っていた頃はもっと身なりを整えていたのに。」
「結婚してからおかずの数が減って手抜きしてるんじゃない?」

結婚すると生活スタイルもお互いに変わりますし、仕事や育児と両立していると独身時代のままを維持するのは難しいということは分かりそうなものですよね。

しかし、夫としては「理想の女性」と結婚したという事が頭にあるので、結婚後も交際していた時のあなたと比較し、否定する言葉や行動に出るのです。

夫は妻が結婚後も全く同じ事をこなしていくのは無理だということは分かっているはずなのに、自分自身の未解決の問題や不満を妻(他者)に投影し、相手を否定することで自分の問題を直視せずに済ませているのです。

自分の中にある否定的な感情を妻に向けて、自分自身を守ろうとする心理が働いているというわけですね。

夫に不安や恐れがある

夫が妻を否定する心理学的な原因として、夫に不安や恐れがある場合もあります。

夫は将来に対する不安や自分自身をコントロールできない状況への恐れから、妻(他者)を否定して自分の一時的な安心感を得ようとするために、妻を否定ばかりするという行動として現れるのです。

また夫の不安が増大してしまうと、比例するように妻(相手)への否定的な行動が頻繁になることもあります。

コミュニケーションが不足している

否定ばかりする夫の心理として、妻とのコミュニケーションが不足していることも原因の一つです。

お互いの意見の違いを建設的に話し合ったり尊重しあうスキルがなく、コミュニケーションがあまりないので、妻(相手)を​​理解することができず結果的に否定的な態度を妻に取ることがあるのです。

その結果、否定的なアプローチをしてしまう結果になることがあります。

ストレスが溜まっている

妻を否定ばかりする夫は、ストレスが溜まっている場合もあります。

仕事や社会生活でのストレスが溜まっていたりすると、家庭内にそのストレスを持ち込んでしまい、発散するために妻に否定的な態度を取ることがあるんです。

例えば上司と良い関係が築けていなかったり仕事で結果を残せなかったりする不満を、妻を否定することで発散しているパターンです。

ストレス発散の矛先を妻(家族)に向けている夫がこのままエスカレートしてしまうと、モラハラやDVに繋がる可能性もあるので注意が必要です。

外部のストレスを家庭内に持ち込んでしまわないように、うまく家庭ではない場所でストレスを発散できればいいのですが、それができない方はこのような心理学的要因が多いです。

男尊女卑思想がある

妻(女性)を否定ばかりする夫の心理学的原因として「男尊女卑思想がある」というパターンもあります。

夫が男性優位の価値観が強い場合、妻を否定することは悪いことでも何でもなく「当たり前」くらいに思っている男性がいます。

育ってきた環境や、これまでに植え付けられてきた価値観や態度が妻を否定する言動に繋がることもあるのです。

否定ばかりする夫への対処法

ここまで、「否定ばかりする夫の心理」と「夫が妻を否定する心理学的な原因」について解説してきました。

夫の心理や原因を知ったあとは、「否定ばかりする夫への対処法」も解説していきます。

・妻の自己肯定感を高める
・第三者を入れる
・冷静に対応する
・夫の共感を引き出す
・夫との「境界線」を引く

対処法には、上記の5つの方法がありますので、是非チェックして活かしてみて下さいね。

妻の自己肯定感を高める

まずは、「妻の自己肯定感を高める」ということが必要になってきます。

夫に否定ばかりされていると、妻は精神的に追い込まれたりダメージが蓄積されていきます。

しかし、妻自身が自分の価値を認識して自分自身に自信を持つことで、夫に否定されたとしても精神的ダメージを受けることが少なくなり夫と冷静に話し合いができるようになっていきます。

自己肯定感を高めるためには、例えば…

・日記をつけて、自分の良い点や成長を記録する
・自分自身の良いところも悪いところも、すべて認めてOKにしてあげる

このような事を心がけてみて下さい。

そうはいっても自己肯定感を常に高めたままでいるというのは、人間ですからなかなか難しいこともあります。

うまくいく日もあれば、調子がすぐれない日もあって当たり前だと思って下さいね。

悲観的に思い込まずに「明日はきっと大丈夫!」と前を向く意識をすると、自己肯定感も高めやすいですよ。

第三者を入れる

続いて否定ばかりする夫の対処で大切なのは「第三者を入れる」ということです。

いわゆる妻を否定ばかりしてくる「モラハラ夫」は外面がよい場合があり、妻にだけ否定的な態度を取っている場合が多いです。

また、妻の意見を「聞く必要がない」と軽視していることもあるので夫婦一対一で話し合ったとしても妻の話を聞き流すだけの場合もあります。

そのため、夫にしっかりと話を受け止めて聞いてほしい時には家族以外の第三者を入れての話し合いや意見がとても有効になります。

また、夫婦カウンセリングを検討してみるのも良いでしょう。

冷静に対応する

否定ばかりする夫には、ついつい感情的になってしまう方も多いと思います。

その気持ちもすごく分かるのですが、それでは夫婦喧嘩に繋がったり関係性は悪化しかねません

ですので、否定ばかりする夫には「冷静に対応する」ことが大切です。

否定的な夫の言葉に過剰に反応しないように、冷静さを保つように意識しましょう。

そして感情的にならずに落ち着いて対処すると、夫に対しても「妻は屈しない」という態度を見せられることに繋がります。

夫の共感を引き出す

否定ばかりする夫は、否定され続けている妻がどのような気持ちになるのか、残念ながらあまり理解や想像できていない場合も多いです。

そのため、夫に妻(相手)の感情を理解してもらうためにこれまでの具体的なあなたのエピソードを話してみましょう

例えば…

「あなたに否定されると会話できなくて悲しい。だから私の話を最後まで聞いてほしい。」
「否定ばかりされると辛くなるの。だから話題に興味がなかったとしても否定だけはしないでもらえたら嬉しいな。」

このように伝えてみましょう。

夫に否定されて悲しくて辛かった自分の気持ちや理由と、「○○してほしい。」という希望も伝えられると良いですね。

注意したいのは…

「否定ばかりしてきて嫌な感じね!」
「否定ばかりで会話もしたくない!」

このように感情的に怒りをぶつけたり、夫婦での会話を放棄しようとしないことです。

また、一方的に「あなたの方が悪い!」「私がどれだけ傷ついたか分かる?」と夫に問いかけることは避けましょう。

ただ、夫の目的が「妻の支配」になっている場合は効果がない可能性があるので覚えておきましょう。

夫との「境界線」を引く

最後にお伝えする否定ばかりする夫の対処法は「夫との境界線を引く」ということです。

まずは、自分(妻)が夫に許容できる範囲を明確にして夫に伝えてみましょう

例えば…

・夫に自身の身内の悪口を言われたら…
→「あなたに身内のことを悪く言われると自分のことのように辛いから、やめてほしい。

・夫に趣味をやめろと言われたら…
→「この趣味は私にとってとても大切な時間なの。大事なものを奪われるようで悲しいからやめてほしいな。

このように、どんな事を言われてどんな心境になったのかの理由を夫に伝えて「やめてほしい」とNOという意識を明確に伝えることによって、夫と自分の境界線が少しづつ引けるようになっていきます。

ちなみに、境界線を引く際の言い方として…

「あなた(夫)はなんでそんな言い方するの?」
「あなた(夫)の言い方は気分が悪いよ?」

という言い方などしてしまうと、夫は妻に攻撃されたと思って建設的な話し合いに繋がりにくいので注意しましょう。

夫との境界線を引くという対処法は、あなた自身の心や身体、そして生活を守る上でとても大切なことなんです。

夫との適切な境界線を設けて、夫に繰り返される否定的な言葉や行動に対して毅然とした態度を示しましょう。

「なぜ否定するのか」に注目して対処しましょう

否定ばかりする夫の心理や原因、対処法などを解説してきましたが、いかがでしたか?

夫が自分を否定する原因や理由に注目して、是非対処してみて下さいね。

そして私、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはるが、夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報もLINE公式アカウントでお伝えしています。

今なら、以下の15特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

私自身、5年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験から700組以上の夫婦関係を修復してきました。

これらの経験から、安心して笑顔で過ごせる円満夫婦を作っていける様、その極意をお伝えしていきます!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました