冷めていく夫婦の共通点とは?夫婦専門カウンセラーが修復方法を解説

新婚当初とは違い、夫婦の関係性は変わっていくものです。
「最近、まともに会話していない」
「喧嘩が増えてきた」
このように、夫婦関係が冷めてきていると感じると、悲しくなってしまいますよね。
そこで今回の記事では、冷めていく夫婦の共通点や特徴をご紹介し、夫の関心を取り戻す方法を解説します。
私自身、今回ご紹介する方法で、関係を立て直した夫婦をこれまでたくさん見てきましたので、ご参考になるかと思います。
私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。
これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。
・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ
夫の関心を取り戻して、夫婦で円満に過ごせる日々を目指しましょう!
LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼
冷めていく夫婦の共通点
まずは、冷めていく夫婦の共通点をみていきましょう。
大きく分けて、5つのポイントがあります。
一つずつ解決して、夫の関心を取り戻す可能性を高めていくことが大切です。
具体例とともに解説していきますので、ご自身の状況と照らし合わせて考えてみてくださいね。
では、順にみていきましょう。
会話が少ない
一緒に長い時間過ごしたくて結婚したにも関わらず、会話が少なくなってくる夫婦は珍しくありません。
たとえば、以下のようなケースでは会話が少なくなりがちです。
結果、必要最低限の会話しかしなくなり会話が少なくなってしまうのです。
また、上記で挙げた理由以外にも、
・妻の小言を聞きたくない
・妻と喧嘩してしたくないのになぜか喧嘩に発展してしまう
などの理由から、あえて会話をしなくなったという夫もいるのではないでしょうか。
私自身、数多くの夫婦を見てきた経験からいうと、冷めていく夫婦の最大の共通点として、会話が少ないことがまず挙げられるでしょう。
「夫婦の会話がなくなる理由は?」の記事では、夫婦の会話がなくなる理由についても解説していますので、参考にお読みくださいね。

義両親との関係が悪い
義両親との関係は非常に難しいもの。
義両親との関係が悪いと、それが原因で夫婦間のストレスや緊張を引き起こしやすく、夫婦が互いの理解やサポートを妨げる要因となります。
たとえば、義両親からの過干渉や批判的な態度を経験したこと、ありますか?
こういったネガティブ要素は、配偶者の一方に対する不満や疎外感を生み出します。
妻だけ、あるいは夫だけ、心にモヤモヤしたものが残りますよね。
過干渉や批判があった際に、「実子」が義両親をたしなめたり、相手をフォローする姿勢がないといけません。
そうでなければ、いずれは夫婦間のコミュニケーションを阻害するきっかけとなってしまうでしょう。
また、義両親との対立が続くと、家庭内の雰囲気が悪化し、パートナーシップに影響を及ぼすことも。
このような状況が長引くと夫婦の絆が弱まり、冷めた関係へと進展してしまうことがあります。
共通の趣味がない
共通の趣味がないことも、冷めていく夫婦の共通点に多いと言えます。
共通の趣味は、夫婦間のコミュニケーションを促し、絆を深めるためにとても大切なんです。
共通の趣味がないと、一緒に過ごす時間や共有する経験が少なくなりますよね。
すると、自然と二人の間に距離が生まれます。
たとえば、一緒に夜にテレビを見るだけでも、2人で楽しめる共通の趣味といえるでしょう。
二人の会話が増え、話題を共有でき、互いの意見を知ることによって理解が深まります。
また、趣味を通じて発見や成果を共有することで、絆が強化されることも。
しかし、共通の趣味がないと、個々の時間が増え、お互いに興味を持ち続けることが難しくなり、結果的に冷めた関係に繋がることが多いのです。
お互いに融通がきかない
お互いに融通がきかないことも、夫婦関係が冷めていく夫婦に多い共通点です。
融通がきかない状態とは、「相手の意見や感情を理解しようとせず、自分の考えや要求を一方的に押し通す」こと。
このような態度は、夫婦間の協力や調和を損なう大きな要因となってしまいます。
たとえば、以下のような状況になったことはありませんか?
上記は、お互いに融通がきかないことが原因です。
融通がきかないことが日常的になると、重要な決定や問題解決においても歩み寄りがなくなり、感情的な溝が深まっていきます。
結果的に、夫婦間の信頼や尊重が失われ、コミュニケーションは薄くなりがちに。
このような状況が続くと互いの存在がストレスの原因となり、一緒に過ごす時間が減ってきます。
つまり、夫婦の絆が弱まり、どんどん距離が広がってしまうのです。
どちらかが我慢している
夫婦関係が冷めていく共通点の一つに、どちらかが一方的に我慢していることが挙げられます。
たとえば、妻が自分の感情や意見をおさえ込み、夫の要求や期待に応え続けることで、自身の意見がなかなか言えなくなってしまうことなど。
この状況では、妻(我慢している側)にストレスや不満が溜まっていきます。
この不満の吐き出し口がないと、どうなるでしょうか?
やがて夫婦間の心の距離が広がり、コミュニケーションが減少するのです。
さらに、我慢を強いられることで、もともとあった相手への愛情や尊敬の感情も薄れてしまう可能性があります。
夫婦でコミュニケーションのバランスの悪い関係が続くと、相手に対する不信感や失望感は増す一方。
夫婦間の絆が次第に冷めていくことになります。
冷めている夫婦は離婚しかない?
冷めている夫婦の関係性の修復は難しいことが多いですが、結末は離婚しかないかというと、必ずしもそうではありません。
パターンは以下の2つ。
ここでは、上記2つの可能性についてみていきましょう。
私がこれまでみてきた夫婦の中には、夫婦関係を再構築できた夫婦もたくさんいらっしゃいます。
夫婦関係の状況によっては、離婚ではなく関係を修復し、再構築できるのです。
離婚一択で考えず、さまざまな角度から関係修復の選択肢を考えてみてくださいね。
離婚するパターン
夫婦関係が冷めた結果、離婚を考えるパターンにはいくつかの典型的なケースがあるのをご存知でしょうか。
たとえば、以下のようなケースをご紹介します。
・不倫や嘘、妻に隠れた借金
・価値観の違い
・暴力や経済DV
などは、いずれも再構築が困難なケースと考えられるため、離婚を視野に入れる人が多いでしょう。
特に、信頼関係が破綻してしまうといくら再構築のために努力したとしても、心の底では相手を信じられない気持ちを消しきれません。
また、暴力やDVのケースでは、長く耐え続けるよりも離婚したほうが身体的・精神的に良い場合もあります。
再構築するパターン
たとえ夫婦関係が冷めたあとでも、関係を再構築すること、そして円満な夫婦になることは可能です。
夫婦関係の再構築が少しずつでもうまくいくと、冷めていた関係からでも愛情と理解が深まっていきます。
そして、少しのことでも努力を続けることによって、良いパートナーシップを築けることが多いのです。
私は実際に、多くの夫婦がこのプロセスを経て、以前よりも互いの理解を深め、より幸せな関係を築いてくるのを見てきました。
したがって、多くの夫婦が関係を修復してきたように、いかに冷えた夫婦であっても、前に述べた通り典型的なケースを除き、努力とコミュニケーションを通じて関係を修復することはできると実感しています。
夫婦の絆を取り戻し、互いに以前よりも信頼のおける関係を築くことも、現実に可能なのです。
冷めた夫婦関係を修復する方法
冷めた夫婦関係を修復するには、いくつかの方法を実践してみましょう。
アプローチ次第で夫婦関係は良好になります。
できそうなことから試してみてくださいね。
挨拶や感謝の言葉を増やす
冷めた夫婦関係を修復する方法として効果的なのは、挨拶や感謝の言葉を増やすことです。
日常的な挨拶や小さな感謝の言葉をかけることで、自然に夫婦のコミュニケーションが始まり、互いの心が近づきます。
たとえば、朝起きたら「おはよう」、仕事から帰ったときの「お疲れ様」、食事を共にする際の「ありがとう」といった簡単な言葉。
基本的で簡単な「一言」が、感謝の気持ちや関心を伝える大切な一歩となります。
ただの一言ですが、「あなたを配慮している」「気遣っている」と伝えるには十分ですよね。
「(関係が冷え切っているのに)いまさら、恥ずかしい」
「いちいち言わなくても伝わっているはず」
このように、考える方も多いと思います。
しかし、挨拶や感謝は想像以上にパワーがあるもの。
挨拶は人と人とのつながりのきっかけであり、それは夫婦関係においても同じです。
小さな行動の積み重ねが、夫婦の絆を育んで、関係の改善に繋がります。
一緒にいる時間を設ける
冷めた夫婦関係を修復する方法の一つとして、一緒にいる時間を設けることも大切です。
たとえば、毎日一緒に食事をとるようにすると、
「今日は仕事どうだった?」
「子どもが習い事で●●ができるようになったよ」
など、自然にコミュニケーションの機会が増えますよね。
また、TV番組を一緒に見ることで、
「あの芸人さんが好き」
「あのシーン、どう思う?」
などと、リラックスしながら本音で話し、笑いを共有したり、感動したエピソードを話し合ったりできるでしょう。
一緒にいる時間を意識的に(努力して)設けることによって、自然な形で会話が増え、互いの感情や考えを共有する時間が増えます。
一緒にいる時間を日常のルーティンとして、お互いに寄り添う時間を少しずつ増やすことで、徐々に関係を修復していけるでしょう。
負担を分担する
冷めた夫婦関係を修復する方法において、負担を分担することが大切なポイントです。
たとえば、家事や育児、介護などの負担がどちらか一方に偏っていると、その人にかかるストレスや不満が増大しやすくなりますよね。
もし夫が仕事で忙しく、妻が家事や育児を一手(いわゆるワンオペ)に引き受けている場合、妻の負担が大きくなりがち。
夫婦関係修復のためには、「お互いの得意分野」や「状況や体力」に合わせて役割を再分担してみましょう。
具体的には、妻が料理が得意なら料理担当を、夫が掃除が得意なら、掃除は夫が担当することで、負担を分散させられます。
とても合理的ですよね。
また、夫が仕事で忙しい際は、妻が家事や育児を多めに担当する、逆に夫が余裕ができた時には、妻をサポートするために家事や育児に積極的に参加するのも良いでしょう。
状況に応じて柔軟に分担を見直すと、臨機応変に分担する習慣が互いに身につき、負担の偏りも防げます。
どちらか一方に不満が溜まることがなくなると同時に、互いが相手への思いやり、理解、協力を深め、夫婦関係を円満に修復することができるのです。
義両親の問題は実子が解決する
結婚したら悩みとなることが多い、「義両親」との関係性。
冷めた夫婦関係を修復する方法の一つとして、義両親との問題は、実子が解決するようにしましょう。
義実家との不和や介護の問題は、夫婦仲に亀裂を入れやすい要因になりやすいためです。
たとえば、義母からの過干渉が原因で妻がストレスを感じている場合、夫が直接母親に対して適切な距離を保つよう調整するべき。
独立した以上、親であってもある意味、他人ともいえます。
したがって、実子が調整役として介入するのが自然です。
さらに、親の介護問題においても、実子が中心となって解決策を見つけることが求められます。
具体的にいうと、介護施設の利用やヘルパーの導入といった金銭的な解決策など。
実子が積極的に舵取りをして、必要な手続きや費用の管理を行うことで、配偶者の負担を軽減できます。
「実親に対する責任感がある」
「頼りになる」
「面倒な問題を先導切ってもらえてありがたい」
と配偶者に感じてもらえて、夫婦関係がより円満になるでしょう。
また、親との物理的な距離を置くことも試してみてください。
たとえば、週末に義実家を訪問する頻度を減らし、その分夫婦だけの時間を増やすといった方法。
物理的に距離をとることで、義両親の干渉が減る一方で、夫婦関係は密になります。
要は、会話する時間が物理的に増えるのです。
義両親との関係調整や問題解決は「実子」が積極的に行うことで、夫婦間の不和を避け、関係修復に繋がります。
プチ別居する
プチ別居とは、夫婦が一時的に別々に暮らすこと。
妻と夫、それぞれが冷静に自分自身や関係を見つめ直すための期間を設けることを指します。
離婚を前提とせず、関係修復を目指すための一時的な措置として実践する方が多くいらっしゃる印象です。
プチ別居のメリットは、大きく分けて3つ。
まず、「冷静に物事を判断できる」時間や環境は、夫婦関係修復において相手の意見や思いを受け止め、互いの本質を見極め、解決へ向かうために必要です。
たとえば、夫婦が喧嘩ばかりしている場合、一時的に距離を置くことで冷静になり、話し合いができたり、仲直りできたりすることがありますよね。
日常の摩擦やストレスから一旦離れることで、感情的な反応を抑え、冷静に自分の気持ちや問題点を考えられるようになります。
さらに、プチ別居期間中は「自己肯定感」が高められる点もメリットです。
趣味や仕事に打ち込むなど「自分のための、自分だけの時間」を確保し自己肯定感が高まると、夫婦関係においてもポジティブな影響を与えられるでしょう。
最後に、物理的に距離を置くことで、日常的な口論を避け、「再会」時にはお互いの話をより真剣に聞く姿勢が生まれやすくなるのもプチ別居のメリットです。
大切なことは、プチ別居期間中も定期的に連絡を取り合い、感謝の気持ちや前向きな気持ちを伝えること。
互いに考えを改めることによって相手に対して真摯な気持ちが生まれやすく、再会後に円滑にコミュニケーションしやすくなりますよ。
私の経験でいうと、あるご夫婦はプチ別居を選択し、夫は実家に、妻は友人宅に滞在したケースがあります。
期間中、夫は自身の身勝手な行動や横柄な態度を振り返りました。
そして妻も、自分の小言の多さや夫に対する過度な期待を再評価。
数週間後、二人は再び同居を始め、以前よりもコミュニケーションをとりこまめに感謝の気持を伝えることによって、互いに理解を深めて信頼を築き、円満な夫婦に。
つまりプチ別居は、関係を完全に断ち切るのではなく、「一時的な距離を置く」こと。
互いを見つめ直し、関係を修復するための有効な手段といえるでしょう。
ほかにも、「夫婦関係の修復に疲れた人必見!気持ちよく関係を修復するヒント」でも夫婦関係を修復する方法についてご紹介しています。
上手くアプローチして夫婦関係をプラスにもっていくためにも、ぜひ読んでみてくださいね。

アプローチ次第で夫婦関係は立て直せます
いかがでしたか?
冷めた夫婦関係で悩んでいる方は、今回の記事を参考にさまざまな場面でアプローチしてみてくださいね。
少しづつ妻が変わることによって、夫の気持ちや行動にも変化が現れるはずです。
今回の記事以外のお悩みについては、良ければLINEにメッセージをいただければ相談にのれるかと思います。
私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。
これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。
・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ
ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!
LINE公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼