夫婦関係

旦那の無責任な家出をやめさせる方法を夫婦専門カウンセラーが解説

harunowablog

家事や育児、介護など、さまざまな家庭の事情があるなかで、夫に家出されたら困ってしまいますよね。

特に、小さいお子様がいる家庭やお子様が複数いる家庭、介護を行うご家庭では、妻一人では手が回らない時も。

電話しても出ない、なんてことも困ります。

「どうして家出して勝手な行動をとるんだろう」

と、家出する夫を無責任に感じたことはありませんか?

そこでこの記事では、夫の無責任な家出をやめさせる方法を解説します。

夫の家出をやめさせることはあなたの幸せにもつながりますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

POINT

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

旦那が家出する原因

まずは、夫が家出する原因を考えてみましょう。

さまざまな原因のうち、以下の3つについて詳しく解説します。

CHECK

・夫婦喧嘩
・妻の小言
・家事・育児

上記はどの家庭にもよくある出来事ですが、積み重なるとストレスを感じやすく家出の原因となります。

ご自身と照らし合わせて読んでみてくださいね。

夫婦喧嘩

一つ目の原因は「夫婦喧嘩」です。

好きで結婚したといえども、所詮は赤の他人なので、時に不穏な空気となることもあるでしょう。

意見が常に合致する、なんてことは円満夫婦ですらありません。

夫婦喧嘩で家出する理由は、さまざまです。

頭を冷やし冷静になりたい
物理的に距離を置きたい
喧嘩した妻にこれ以上責められたくない

しかし、口論のたびに家出をされたら、妻としてはホトホト疲れますよね。

妻の小言

二つ目の原因は、「妻の小言」を聞きたくないケースです。

仕事から帰宅するやいなや、妻に小言を言われる毎日が続くと、夫は家に帰るのが嫌になります

たとえば、以下にストレスを感じる人が多いようです。

・帰宅後一言目に「〇〇してなかったけど」「なぜ遅いの?」などと小言を言われる
・キツい口調で話す
・妻が言いたいことを一方的に言われる

「私、やってるかも」と思い当たるところはありませんか?

一時的ならまだしも、毎日繰り返されると夫も「リラックスできない!」とストレスを感じるようになり、家に帰りたくなくなります。

そして家出を繰り返すようになるのです。

家事・育児

三つ目の原因は、「家事・育児」が負担になっている場合です。

特に、小さいお子様がいる家庭では、保育園の送迎や食事の際の補助など、夫婦で家事・育児を分担しないと日常生活が回らない場合があります。

加えて、兄妹の習い事送迎や学校関係の行事、友人関係のトラブルなどがあると、夫婦で力を合わせないとどちらか一方に負担がかかってしまうでしょう。

大切なのは、「家事・育児の分担」と「夫婦間のコミュニケーション」です。

「お風呂お願いします」「送迎ありがとう」など、細かなコミュニケーションをとりながら家事・育児を分担することが大切。

それらができていない場合、心身共にストレスとなります。

ストレスが積み重なることによって家事・育児から逃げたくなり、家出につながることも。

他方で、もともと家事・育児が得意じゃない旦那様もいますよね。

無理に家事・育児を夫に押し付けると、苦手意識が強まり逆効果

「家に帰ると妻に家事・育児を押し付けられてしまう」というある種の恐怖観念が夫の心理にできあがり、帰宅が嫌になります。

そして、ある時を境に「家出すれば苦手なことをしなくて済む」、という考えになるでしょう。

「家に帰りたくない夫の心理5選!夫が家に帰りたくなるヒントを解説」では、家に帰りたくない夫の心理を詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

合わせて読みたい
家に帰りたくない夫の心理5選!夫が家に帰りたくなるヒントを解説
家に帰りたくない夫の心理5選!夫が家に帰りたくなるヒントを解説

旦那が無責任に家出する心理

夫が妻の気持ちも考えず無責任に家出する心理には、以下が考えられます。

POINT

・気分転換したい
・考える時間がほしい
・妻から責められたくない

無責任に家出する夫の気持ちが理解できない」という方は、夫が家出する心理もしておくことが大切ですので、順にみていきましょう。

気分転換したい

気分転換したい」という場合は、仕事で疲労が蓄積している場合や、妻からの小言が重なりストレスを解消したい際などに起こりうる心理です。

たとえば、あなたが子どもの夜泣き対応で毎日心身共に疲れが溜まるなか、夫に「味噌汁が冷たい」「掃除ができていない」などと否応なしに小言を言われると、「もういや!」となりませんか?

気分転換に散歩や買い物をしたり、ネットカフェに1泊したりして気分を変えたいと思うかもしれません。

しかし、「気分転換」といっても、妻は家事・育児、時に介護に大変なのに、夫に無責任に家出されると身動きが取れず困ってしまいますよね。

夫婦ですから最終的には話し合い、互いに思いやりの気持ちを持つことが必要です。

考える時間がほしい

考える時間がほしい」と家出する旦那の中には、一人になり冷静に事の対処方法を考えようとしてくれてる場合があります。

たとえば、夫婦喧嘩で互いにヒートアップした場合、いつまでも言い合っていてはキリがありません。

大人なら、互いに妥協して解決策を模索する方法へ導かなければなりませんよね。

家出する際に「考える時間がほしい」と夫が言っていたのなら、電話などの連絡を少し待ってみましょう

その間に、あなた自身も冷静になって視野が広がり、夫の言い分も理解できるかもしれません。

ただし、夫婦喧嘩のたびに「考える時間がほしい」と言われる場合、「ただ問題から逃げたいだけの気持ちが強いだけ」とも考えられ、あまりに無責任といえます。

妻から責められたくない

妻から責められたくない」と感じて夫が家出をする場合があります。

「仕事で疲れゆっくりしたい…」という思いがあるにもかかわらず面倒な問題が重なると、

問題に向き合いたくない
言い争いになりたくない

という気持ちが芽生えます。

特に、「介護」や「育児」の問題はすぐに解決できないことも多く、夫婦喧嘩に発展してしまうこともあるでしょう。

また、日頃の育児疲れ・介護疲れから、妻は必要以上に夫を責めてしまいがち

「家ではどうせ妻に責められるから、家を出たい!」

と夫の家出につながりやすくなるのです。

「問題に向き合わない夫はなぜ逃げる?カウンセラーが男性心理を解説」では、夫婦や家庭の問題に向き合わない夫の心理を詳しく解説しています。

合わせて読みたい
問題に向き合わない夫はなぜ逃げる?カウンセラーが男性心理を解説
問題に向き合わない夫はなぜ逃げる?カウンセラーが男性心理を解説

夫に問題に向き合わせる方法や、対等な夫婦でいるための方法もご紹介していますので、良ければお読みくださいね。

家出する旦那が無責任な理由

家出される回数が多ければ多いほど、妻としては「またか……」とあきれてしまいます。

ここからは、家出する旦那が無責任と感じる理由を考えていきましょう。

主に以下の3つが考えられます。

CAUTION

・家事・育児を妻に押し付けているから
・話し合いせず外に逃げるから
・妻(家族)に向き合ってないから

順にみていきましょう。

家事・育児を妻に押し付けているから

夫婦で暮らし、夫婦で子どもを持った以上、夫婦で家事・育児を協力して行うことが必要です。

家事・育児を妻一人に押し付けて家出するのは、無責任といえるでしょう。

離婚の原因になる場合もあります。

では、どうすればいいかというと……

(夫が)妻の立場ならどう感じる?
一番得意な家事・育児はなに?

などと、家事・育児を押し付けてくる夫を責めるのではなく、会話の中で思いやりをもって話してみましょう

家事・育児を妻に任せきりで全てを行う大変さを知らないのであれば、無責任に家出することで妻へかかる負担を知ってもらうことが必要です。

話し合うなかで「少しで良いから協力してほしい」と伝えてみると、無責任に家出する回数も減るかもしれません。

話し合いせず外に逃げるから

家出旦那は、「話し合いせず外に逃げる」ことが癖になっているケースがあります。

前に述べたように、

言い争いをしたくない
妻に責められたくない

というように、問題を直視しようとしない夫は共通して「話し合いを嫌う」ことが特徴です。

家出すれば話し合いをしなくて済みますが、それは「逃げ」と同じ

夫婦として解決するべき問題から逃げる夫は、妻からしたら子供っぽく、無責任です。

後述しますが、無責任に家出する癖を改善する必要があります。

妻(家族)に向き合ってないから

妻(家族)に向き合ってない場合も無責任といえるでしょう。

妻をはじめとした家族の問題は、一緒に生活するうえで対処すべき当たり前のことですよね。

たとえば、以下のような問題が挙げられます。

・反抗期の子どもが話をしてくれない
・小さい子どもが思うように動いてくれない
・両親の介護が大変

上記の問題はごく一部ですが、一つ一つ解決して乗り越えていかなければ生活は継続できません

問題が起こるたびに、妻や家族に向き合わず家出をする夫は無責任であり、妻への負担も増えて先の生活が思いやられます

妻や家族の問題から逃げ続ける夫であれば、最悪の場合、離婚も視野に入れなければならなくならないでしょう。

無責任な家出をやめさせることが、妻の幸せや家族の幸せにつながるのです。

無責任な家出旦那の対処法

無責任な家出旦那の特徴や心理を解説してきました。

ここからは心機一転、無責任な家出旦naの対処法について考えていきましょう。

対処方法は以下の3つです。

・旦那にLINEする
・周囲に連絡
・家出のルールを決める

ご自身や家庭の状況と照らし合わせて、色々な方法を試してみてくださいね。

旦那にLINEする

夫が無責任に家出してしまったら、とりあえずLINEして状況確認し、家に帰る「道」を示してあげましょう

無責任に家出した手前、「帰りにくいな……」と考える旦那様も多いはずです。

たとえば、「心配なのでどこにいるか連絡してください」「〇時までには帰ってきてください」など一言入れておくなどでOK。

連絡をとることで、あなた自身も安心できますよね。

ただし、電話で厳しい口調で話したり、「どこで何をしているんですか」「まだ帰宅しないのですか」などしつこく連絡したりすると逆効果になるので注意しましょう。

周囲に連絡

無責任な家出を改善するためには、周囲の環境や人の目を利用することも一つの方法です。

特に、妻一人からの連絡では家出改善が見込めない場合に効果的ですよ。

具体的には、「家出して帰ってこない夫を心配する妻」を装って、義両親や夫の友達に電話してみましょう。

普段共に過ごす妻からではなく、外堀を埋めることで、夫に「自分の家出で周囲に迷惑をかけている」と気付いてもらえる可能性があります。

その際、「妻の両親」や「自分(夫)の友人」に伝えることがポイントです。

身勝手で無責任な家出を知られたくない人々にあえて伝えることで、今後家出しないよう改心してもらえるでしょう。

妻にとっても、家出癖が減るとストレスが減って助かります。

家出のルールを決める

家出のルール」を決めましょう

強制的または一時的に家出をやめさせても、夫のストレスのはけ口がない限り、家出を繰り返す可能性があります

家出のルールを決める際は、夫が家出したくなる気持ちを肯定しつつ、衝動的に家出されると無責任に感じることを説明して理解してもらうことが大切です。

そのために、無責任にならない範囲での家出のルールを決めると良いでしょう。

無責任にならない範囲を定める際は、以下のような条件が適しています。

・連絡は無視しない
・〇時までには帰宅する
・妻が家出する日を作る
・家出の際の子ども世話をどうするか
・介護や育児が大変な時は落ち着いてから家出する など

家出は、人によっても、また家出する理由や状況によっても、家出の程度にさまざまなパターンが考えられます。

家出のルールを決めることで互いにストレスを発散できるうえ、無責任な家出旦那に上手く対処できて妻もやりやすくなるでしょう。

“なぜ家出したくなるのか”にアプローチしましょう

夫の無責任な家出の原因や、無責任な家出をやめさせる方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

今回の記事を参考に、夫の無責任な家出をやめさせて負担を減らし少しずつ夫婦で協力し合えると良いですよね。

良ろしければLINEにメッセージをいただいてもご相談にのれるかと思います。

私は不倫専門夫婦カウンセラーをしており、

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました