夫婦関係

旦那が冷たいと感じたらほっとくべき?対処法をカウンセラーが解説

harunowablog

旦那の気持ちが冷たい、そっけないと感じたとき、「ほうっておくべき?」と疑問に思う方も多いでしょう。

また、「ほうっておいたら夫婦関係が悪化するのではないか?」「どうするのが正解?」とわからずに不安に思っている方もいらっしゃると思います。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

POINT

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

冷たい旦那にはほっとくのが正解?

旦那の態度が冷たいとき、どうすればいいか迷うと思いますが、まずは「旦那がなぜ冷たい態度をとっているのか?」に注目してください。

夫が冷たい態度を取るには、何かしらの原因があるはずです。

その原因によってはほうっておいた方が妻の精神衛生上、良い場合もあります。

しかし、冷たい態度の原因によってはほうっておくと、夫婦関係が悪化してしまうおそれもありますので、まずは夫をよく観察してください

夫といることで自信がなくなったり、自己肯定感を上げたいと思っていらっしゃる方は、こちらの記事もご覧ください。

合わせて読みたい
夫といると自信がなくなる?自己肯定感の高め方をカウンセラーが解説
夫といると自信がなくなる?自己肯定感の高め方をカウンセラーが解説

さて、この記事では「旦那が冷たい原因」に対して効果的な対処法を解説していきます。

旦那が妻に冷たい原因

先ほどお伝えしましたが、旦那が妻に冷たい原因はさまざまです。

その理由によってあなた自身も対応を考えなければなりません。

そこで、まず旦那が妻に冷たい原因として考えられることをいくつかご紹介していきます。

・コミュニケーション不足
・ストレスや疲れ
・価値観の違い
・セックスレス
・浮気や不倫

この5つは、特に多く見られる原因となりますので、自身の旦那にあてはまるか?かくにんしながら読み進めてみてください。

コミュニケーション不足

旦那が妻に冷たい原因の1つに「コミュニケーション不足」が挙げられます。

日常会話が減り、最低限必要な会話しかしていない夫婦は、コミュニケーションが不足していると考えられます。

「報告・連絡・相談」は最低限できているものの、それ以外の会話をしていないようであれば、意志疎通もうまくいかなくなりますよね。

統計によると6割以上の夫婦が、1日に1時間以上会話することはないとの結果が出ています。

夫婦は長い年月を一緒に過ごすことになりますので、会話がほとんどなく居心地が悪いと思いながら生活していくのは、お互いにつらいですよね…

やはり、会話が多い夫婦は円満な夫婦が多いと考えられますので、やはり夫婦は会話によりコミュニケーションをとっていくことが必要です。

ストレス・疲れ

仕事のストレスを抱えていたり、疲れが溜まっているために、家族に優しく接することができないでいるかもしれません。

特にお互いに仕事を持っている場合は、一緒に過ごす時間が少ないかもしれませんが、限られた時間の中で日々の出来事や、相手を労う言葉をかけるだけで夫婦関係が円滑になります。

しかし、ストレスや疲れが溜まっていることを理由に、仕方ないでは片付けられませんよね。

仕事や家事育児に追われていたとしても、顔を合わせる数分の間でも、相手に対してちょっとした気遣いや優しさが欲しいものです。

もし夫が一次的に忙しかったり疲れているのであれば、そっとしておくことも大切ですが、長引くようであれば、現状を打破する必要があります。

価値観の違い

もともと他人だった男女が結婚し、一緒に暮らしているわけですので、性格や価値観は違って当然です。

育った環境や、接してきた人も違いますので、趣味嗜好や価値観のズレが生じることは、むしろ当たり前です。

しかし、価値観や性格が合わないと、お互いにそっけない態度になってしまいますよね。

自分とは無縁の話題であっても、リアクションの取り方ひとつで会話も増えていくでしょう。

逆に、その歩み寄りがなければ、会話もなくなり、冷え切った状態になりがちです。

コミュニケーションを取りたい」「仲の良い夫婦になりたい」という思いを共有することが大切です。

セックスレス

結婚当初はラブラブでも、時間が経過するにつれてセックスレスになっている方もいらっしゃるでしょう。

年齢的や体力的な問題で、タイミングが合わず徐々にセックスレスになっていった夫婦も多いのではないでしょうか?

しかし、歳を重ねてもスキンシップを大切にしようと心がけている夫婦は、お互いを異性として意識しており、良好な関係を築いている象徴でもあります。

体力的に難しくなってきたとしても、手を繋いで出かけたり、ハグをしたりすることもスキンシップの一環ですので、夫が寄り添ってきた時は、素直に受け入れてあげるのが最善かと思います。

しかし、一度妻に拒否されてしまうと、夫は行動に移したくても躊躇してしまっているかもしれません。

そういったスキンシップがなくなることで、冷たい態度になっているのかもしれません。

浮気・不倫

浮気や不倫は、夫婦関係が悪くなる一番多いケースの1つです。

もし、あなたの浮気や不倫が原因であれば、夫は深く傷つき、妻の顔も見たくないとさえ思ってしまうでしょう。

夫が浮気や不倫をしていた場合は、同じように夫に対して冷たくなって当然ですよね。

私自身、夫に15年間で6回も不倫された経験がありますし、700人以上の悩んでいる女性の悩みも解決してまいりましたので、夫の浮気がどれほど辛く、信頼関係を失うものか、よくわかっています。

そんなつらいことがあった後に「仲良くなれるのか?」「その後どのように過ごしていくべきか?」と思いますよね。

冷静にしっかりと夫婦で話し合い、お互いの違いを理解したうえで、今後のルールを夫婦で決めていかなければ、円満な夫婦関係には戻れません。

ほっといた方が良い場合

それでは、ほうっておいた方が良いとされる場合の例をご紹介していきます・

・冷たい原因が一次的なもの
・夫に一人の時間が必要
・軽い口論が原因のとき

これらの例を詳しく解説していきます。

冷たい原因が一時的なもの

夫の冷たい態度の原因が一時的なものであれば、ほうっておいた方が良いと考えられます。

たとえば、
仕事が多忙で疲れている
不幸が続いてストレスが重なってしまっている
ときなどは、時間がたてば改善される可能性があります。

上記のような場合は、原因が解決するまでそっとしておくことが得策でしょう。

大きなプロジェクトを抱えていたり、仕事の期限が迫ってきているといった場合、その仕事が片付けば、気持ちに余裕が出てくるかと思います。

夫にとって今は、「仕事のことで頭がいっぱい」という状況であれば、家族のことにまで気がまわらず、相手への気遣いの言葉や態度ができないでいるのかもしれませんので、しばらく様子を見てあげてください。

夫に一人時間が必要なとき

夫にとって「仕事と家庭の両立が上手くできていない」のであれば、一人の時間を作ってあげて、趣味や興味のあることに打ち込ませてあげることも大切です。

たとえば、ゴルフやテニスといった身体を動かすことが好きな夫であれば、思いっきりスポーツをさせてあげる時間を作り、リフレッシュしてもらうことで、家族に対して優しくする余裕が出てくるかもしれません。

特に仕事が多忙といった理由で時間に追われる生活をしている場合は、「自分の時間」を月に数日でも作ることができれば、気持ちをリセットして仕事にも家族のことにも向き合えそうですね。

次の休みは、自分のやりたいことをやってみたら」などと旦那が一人で過ごせるように投げかけてみてあげるのもよいでしょう。

軽い口論が原因のとき

旦那の態度が冷たい原因が、軽い口論だった場合、お互いにクールダウンする時間を設けることをオススメします。

お互いがクールダウンすることにより、建設的な話し合いができるようになります。

その内容が、今後の夫婦生活に大きく影響することであれば、ほうっておくことが得策とは言えませんが、小さなことでの軽い口論であれば、少し時間を空けることで、今後円滑にいく可能性がありますよね。

そこで、クールダウンの意味でも夫のことを放っておくことは大切です。

その間、妻自身も気持ちを落ち着かせ、どう接していくか考える時間をもってください。

時間が経てば、「目くじらを立てるほどではなかった」とお互いに思えるのではないでしょうか?

ほっとくと悪化する場合

これまで「放っておいた方がいい場合」についてご紹介していきましたが、ここからは「放っておくと悪化する」と考えられる例を紹介いたします。

・モラハラ
・妻の聖心問題に関わるとき
・長期間にわたって冷たくされているとき

これらの場合は、ほうっておいても悪化すると考えられますので、注意してください。

モラハラ

近年多くの「ハラスメント」により、会社や家庭でも問題が取り上げられていますよね。

この問題は、ほうっておくと悪化すると考えられます。

特に家庭における「モラハラ」は、家での生活がとてもつらくて苦しいですよね。

私は夫婦カウンセラーをしてるなかで、「結婚する前や新婚当時に優しかった夫が、結婚して夫婦になった途端にモラハラや暴力を振るう夫に変わってしまった」という相談を受けることがあります。

そこには、お互いに愛情があったとしても、モラハラや暴力を受け続けるのは、心身ともに重大な問題となります。

我慢するしかない、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ほうっておいても悪化する一方です。

お互いの話し合いで、どうにもならない場合は、モラハラや暴力を受けたという証拠を残し、離婚や他の解決方法に向けての準備をしておく必要があります。

妻の精神問題に関わるとき

夫に冷たくされることで、妻の精神状態が悪化し、最悪の場合うつ状態になってしまっている場合は、健康を害する恐れもありますので、早急に対処が必要です。

精神状態が深刻だと考えられる場合は、医療機関を頼り、医師に相談しましょう。

妻の精神状態が不安定だと、夫はどう接していいかわからず、ますます冷たい態度をとってしまうかもしれません。

そのため、精神状態を安定させることで、夫の態度も軟化して夫婦関係が改善するケースも多く見られます。

精神面、身体的な健康面を優先させて、まず自身の心を取り戻したうえで、夫との今後の在り方について考えてみてください。

第三者である心療内科医などに話を聞いてもらうことで、自身が夫とどう接していくべきかも見出せる可能性があります。

長期間にわたって冷たくされているとき

夫の態度が冷たい期間が長期間であれば、ほうっておくことで修復が困難になってしまい、最悪の場合離婚に至ってしまう可能性もあります。

原因がわからなければ対処のしようがありませんので、その原因を特定しなければなりません。

そのためには、夫婦で話し合いの時間を設けましょう

今後夫婦関係を良くしていくための喧嘩であれば、時には喧嘩をすることも必要です。

感情的になるのは良くありませんが、喧嘩を恐れて言いたいことを我慢しすぎたりするのも改善にはなりません

その際は、自分の言いたいことばかり言うのではなく、まず夫の話を聞こうという態度で望んでください

お互いに言いたいことを言って、一緒に解決策を導き出していきましょう。

適切に対処して、健全な夫婦関係を築きましょう

夫が冷たい場合は、その原因をよく考え、夫をしっかり観察した上で行動に移してみてください。

冷たくなってしまった原因によっては放っておいた方が良い場合もありますし、逆に放っておくと悪化してしまう場合もありますので、まずは夫をよく観察することが大切です。

そこで、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはるが、

夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報をLINE公式アカウントでお伝えしています。

今なら、以下の15特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

私自身も5年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験から、700組以上の夫婦関係を修復してきました。

これらの経験から、安心して笑顔で過ごせる円満夫婦を作っていける様、その極意をお伝えしていきます!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました