妻が風邪でも何もしない夫の特徴と改善方法とは?カウンセラーが解説

「私(妻)が風邪で体調を壊しているのに、夫が何もしてくれない……」
そうお悩みの女性に向けて、
これらの事についてご紹介していきます。
私は不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。
これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。
・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ
ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!
LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼
妻が風邪でも何もしない夫の特徴
「風邪をひいてしまって家事や育児が辛いから、夫に助けてほしい!」
妻の体調が悪く夫の助けを必要としている状態なのに、妻を気にするでもなく何も手伝おうとしない夫とは一体どのような特徴を持っているのか気になりますよね。
・普段から思いやりがない
・マザコン傾向がある
・末っ子長男気質がある
・家事育児をしない
ここでは、上記の4つの事に関して説明していきます。
当てはまると少し不安かもしれませんが、今の状況を変えるためにも夫との生活を思い出して重なる特徴や問題はないか、ぜひチェックしてみて下さい。
また、無関心な夫への対処法については下記の記事でも解説していますので、ぜひ併せて参考にしてくださいね。

普段から思いやりがない
妻が風邪でも何もしない夫というのは、実は風邪の時だけに限らず普段の生活から思いやりがない場合が多いです。
普段から妻を気遣う様子もなく、妻や子供など家族のことよりも友人との約束や仕事を優先させたり自己中心的な行動をすることが多いです。
あなたが体調の良い時は夫のそんな自己中心的な行動もそれほど気にしていないかもしれません。
しかし、体調が悪い時には、目に余るものがあるのではないでしょうか?
あと、中には妻が「風邪を引いてつらい」と伝えるだけでも不機嫌になってしまう夫もいます。
つらい時はお互いに支えが必要ですし、ましてや風邪で体調が悪い時にこんな態度を取られては、精神的にも追い討ちをかけられた気分になってしまいますよね。
マザコン傾向がある
“マザコン”傾向がある夫も、妻が風邪でも何もしない夫の特徴の一つです。
マザコンは母親に過度に依存していることですが、好感の持てる”お母さん想い”とは違います。
マザコンの特徴としては……
これらは一般的なマザコンを代表する特徴ではありますが、上記のような特徴を夫が持っているなら、マザコンの可能性は高いです。
女性にはマザコンに敏感な方も多いので「思い当たる!」という方も多いかもしれません。
マザコン傾向がある夫だと、あなたが風邪で辛い時であっても母親優先に考えてしまい、あなたのことはおざなりになってしまうのです。
母親に「風邪なら大丈夫よ」なんて言われてしまうと、その母親の言葉通りに妻は放っておいても大丈夫だと鵜呑みにしてしまう事もあり得るのです。
末っ子長男気質がある
妻が風邪でも何もしない夫は「末っ子長男気質」な特徴を持ち合わせている場合もあります。
末っ子長男は、何かと面倒見の良い姉の下で育つ事が多いので基本的にはわがままで甘えん坊気質な方が多いです。
どんな時でも人に頼る癖がついているので、自分のことを他人がやってくれるのが当たり前だと考えている方もいます。
そのため、あなたが風邪で寝込んでいたとしても、自分は何もしないことが当たり前になってしまうのです。
家事育児をしない
頼れる姉がいる環境で育った夫は、先ほどもお話したように人に頼ることが当たり前になっていることが多いです。
掃除や洗濯などの家事は周りの家族がやっていた可能性が高いのです。
そのため、結婚して家族を持ったとしても、家事育児に協力的ではないこともあります。
普段から家事育児をしない夫からすれば、妻が風邪でもやってもらう事を当たり前に考えてしまうので、時間が空いていたとしても何も手伝わないことが通常運転なんです。
妻が体調が悪く寝込んでいるのに…となんとも共感しにくいことですよね。
妻が風邪でも何もしない夫の心理
ここまで妻が風邪でも何もしない夫の特徴についてお話してきましたが、夫を理解しがたいと思った方も多いでしょう。
ここからは、そんな夫がどんな心理で妻が風邪でも何もしないのか解説していきます。
何もしない夫を変えたいと思っているのであれば、まずは何もしない夫の心理を知ることがとても大切ですので、ぜひチェックしてみて下さいね。
きっと意外に思う理由もあると思いますよ。
男性と女性は違う生き物だと思って、割り切って読んでみて下さい。
風邪なんて大したことない
まず一つ目の心理は「風邪なんて大したことない」というものです。
女性に比べると、男性(夫)は健康で体調不良にならないことが多いことがあります。
また、女性よりも男性の方が体力があるため、風邪をひいた妻が「どれだけしんどいのか」というところまで想像が及ばないことも理由の一つです。
自分が体験したことがないから、比較できないという感じですね。
自分が風邪になった時にそんなにしんどさを感じないことが多いので、「妻も大したことはないだろう。」と自分と同じだろうと考えてしまうのです。
表情や様子をよく見ていれば分かりそうなものですが、男性は察するのが苦手な生き物なんです。
負担が増えるのが面倒臭い
妻が風邪になると心配するどころか不機嫌になってしまう夫もよく見ます。
この裏には、妻が風邪でダウンすることで。夫の負担が増えることを面倒に思う夫の心理があるのです。
夫としては、妻が日常やっている家事や育児の負担を自分が背負うのは面倒だと感じ、不機嫌になってしまいます。
家事育児などの家庭の仕事は「妻がやるのが当たり前だ」と考えている男性にこの考えは多いです。
風邪で寝込んでいても、妻を心配するどころか自分の心配ばかりしてしまうのです。
自分の負担が増えるのが面倒なので、
「今日の弁当は作れる?」
「そろそろ洗濯できそう?」
「子供の支度は?」
など、平気で聞いてくる夫は意外と多いです。
これでは、妻もゆっくり体調回復するために休んでいられませんよね。
優しさのかけらもないと腹立たしく思ってしまいますが、残念ながらこれも夫の心理の一つなんです。
感染したくない
そして三つ目は、妻の風邪に感染したくないという心理もあります。
夫は、万が一自分が感染してしまったら仕事を休まなければいけない、仕事に穴を開けたくない、など自分のやるべき事などに問題が出てしまうことを不安に思っています。
また、仕事が繁忙期などの理由でも妻に近寄らないケースも多いのです。
確かに家庭内感染してしまうと大変ですが、直接触れなくても帰宅してから手伝えることはあるのに…と思いますよね。
自分だったら放っておかれたい
妻が風邪でも何もしない夫の心理として「自分だったら放っておかれたい」というものもあります。
夫(男性)の中には、たまに「自分が弱っているときは放っておいてほしい」と思っている方がいます。
その自分の考えを妻の場合にも当てはめて、「妻が弱っているときも放っておくのが一番良いだろう」と考える方がいるのです。
この場合、妻を放っておくことが“優しさ”だと思っているので、それが間違った優しさだと教えるためにも…
「風邪などで私が弱っていたら家事や育児を手伝ってほしいな」
「気にかけるような言葉をくれると嬉しいな」
など、夫に分かりやすく自分の気持ちを伝えることが大切です。
そうすることで、夫は「放っておくことが妻にとって正解ではない」ことを知ることができます。
妻の風邪で動かない夫を改心させる方法
ここまで妻が風邪でも何もしない夫の心理について解説してきました。
「夫の心理は分かったけれど、どうにかして自主的に夫が動く方法はないの?」
このように考えている方も多くいらっしゃると思います。
風邪でつらいときに何も助けてもらえないのは、悲しく寂しいものですもんね。
そこで、ここからは妻が風邪でも動かない夫を改心させる4つの方法について解説していきます。
・具体的な指示を出す
・マニュアルを作っておく
・情緒的なサポートは妥協する
・親を頼る
これらの方法をしっかりと把握しておくと、これから風邪を引いた時のあなたの不安が軽減されるのでぜひチェックしてみて下さいね。
中には、「こんなことまでしないと分からないの!?」と思うようなこともあると思いますが、男性と女性は別の生き物だと割り切って受け入れることが大切ですよ。
具体的な指示を出す
まずはあなたが風邪を引いたとき、夫に「何をしてほしいか」を具体的に指示を出しましょう。
たとえば…
このように、風邪で体調が優れない時に最低限してほしいことを具体的に伝えます。
レトルトなどの食事であれば普段料理をしない男性でも簡単ですし、育児は子どもとの良いスキンシップの機会になりますよね。
具体的な指示を出すことで、夫も妻が何を求めているのかを明確に理解することができますし、妻も適切なサポートを受けることができるのです。
その結果、お互いに余計なストレスを溜めることなく過ごせますよ。
マニュアルを作っておく
次に、あなたが風邪をひいてしまったときのために、あらかじめマニュアルを作っておくという方法です。
あなたが風邪を引いてしまったとしても、夫側には仕事の都合やキャパシティがあります。
そのため、夫の都合も考慮しつつ、家事の優先順位をつけておくと夫の空いた時間などに順序立ててこなしやすいというわけです。
普段家事や育児にあまり携わらない夫には、必須項目が分からないことも多いです。
ですので、たとえば…
・必ずやってほしいこと(子どもやペットの世話)
・時間があればやって欲しいこと(掃除など)
というふうに、詳しくマニュアルとして作っておくと分かりやすいです。
また、風邪とはいえ熱が長引いたり長期化してしまうケースもありますよね。
そうした場合には、夫の力だけでは生活を回すのも難しい場面も出てくることでしょう。
もしものときのために、前もってベビーシッターやハウスキーパーを下調べして、手配までの手順もマニュアルとして準備しておくとより安心です。
そうすれば、自分だけでなく夫の負担も適度に減らせますよ。
情緒的なサポートは妥協する
妻が風邪でも動かない夫を改心させるには、情緒的なサポートは妥協した方がいい場合もあります。
先ほどもお話したように、あなたが風邪をひいた時に夫に何をしてほしいかの優先順位を明確にしておくことはとても大切です。
というのも、夫(男性)は具体的な行動の指示は通りやすいのですが「気遣い」を言葉にするのは苦手なんです。
ですので「こちらの体調などを察して優しい言葉をかけてほしい」という部分はある程度妥協も必要になってきます。
それでも、しんどい時は普段よりも気遣いの言葉が欲しいことはありますよね。
そんな時は、声かけがほしい事を夫に直接伝えてみることが大切です。
親を頼る
ここまで、妻が風邪でも動かない夫を改心させる方法を色々とご紹介してきましたが、それでも行動してくれないという男性(夫)もいると思います。
どうやっても行動を起こしてくれない男性は残念ながらいるんです。
そんなときは、夫への当てつけのようになってしまいますが、自分の両親や義両親を頼ってみてください。
そうすることで「人の助けが必要なくらいに(妻)はしんどいんだ」と夫にアピールできるのです。
しかし、「親がやってくれるなら大丈夫だろう」と思ってしまう夫(男性)もいるので注意が必要です。
あくまで、「あなたが風邪でしんどいときは誰かの助けが必要になる」ということを分からせる目的で使いましょうね。
妻のお願いの仕方で夫の行動が変わります
ここまで、妻が風邪でも何もしない夫の行動や心理について解説してきましたが、妻のお願いの仕方で夫を改心させて行動を変えられることが分かりました。
紹介してきた方法で、風邪を引いても心置きなく休める毎日を目指して下さいね。
良ければLINEにメッセージをいただいても相談にのれるかと思います。
私は不倫専門夫婦カウンセラーをしており、
これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。
・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ
ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!
LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼