自分勝手な夫の末路とは?自分勝手をやめさせる効果的な伝え方を紹介

・デートの約束をしていたのに、出かける直前に約束をすっぽかされた
・自宅でいる時の夫はスマホを触っているかテレビを見てるので、育児は自分の気分が向いた時だけである
・夫が家事を何もしてくれないどころか、いくら掃除しても部屋を汚して平気な顔でいる
このようなことはありませんか?
家族のことを思って行動するどころか、まるで独身時代と変わらないような振る舞いをする夫に限界を感じて離婚の危機を感じている方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では…
このようなことについてご紹介していきます。
私は現在、不倫専門夫婦カウンセラーとして活動している仲野ちはると申します。
実は、私自身も15年で6回もの不倫に遭った経験を持っています。
不倫もいわば、夫の自分勝手な行動の一つと言えますよね。
そんな自分勝手な夫を持ち、辛い経験をさせられてきた私でしたが今はそれも無事に乗り越えました。
そしてその経験から導き出した心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な
これらの方法を導き出し、現在は夫婦円満生活10年目を迎えて生活しています。
また、これまでに700組以上の夫婦関係を修復してきた経験も持っています。
それだけ世の中には夫の自分勝手な行動や夫婦の関係性に悩んでいる方が多いとも言えるのです。
夫婦関係が良くなってくると、家庭を顧みなかった夫の行動も変化していき家庭円満に繋がります。
そして自分自身のモヤモヤやイライラした気持ちもスッキリして、心が晴れやかになり充実した毎日が送れるというわけです。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、以下の特典を無料プレゼントしています。
LINE公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
その他にも
これらのオンライン講座もありますので、合わせてチェックしてみて下さいね。
自分勝手な夫はどのような末路をたどる?
自分勝手な行動を取っている夫ですが、そんな行動をなおそうとしなかった夫がどのような末路を辿るのか気になっている方も多いでしょう。
「なにか痛い目にあえばいいのに!」
とひそかに思っている方もいるでしょう。
ここでは、自分勝手な夫がどのような末路になったのか以下のパターンに分けて見ていきましょう。
どのパターンも良い方向に向かないことが、これを見ただけでも分かると思います。
毎日ストレスを与えられている立場としては、どうか自分自身の行動を見つめなおして気持ちを改めてほしいものですよね。
それでは、ここからより詳しくみていきましょう。
家族から無視される
自分勝手に好きなことだけを自由にしてしまう夫は、そのうち家族から無視される末路を辿ることが多いです。
家族のことを考えずに自分のことしか考えない態度でいたら、家族が相手にしなくなっても仕方ありませんよね。
自業自得というわけです。
妻だけに無視されるだけでなく、子供や親からも無視されることになります。
こうなると家庭での居心地が悪いどころか、居場所がなくなりますよね。
友人から見放される
自分勝手なことばかりしている夫は家族から無視されるだけでなく、夫婦の共通の友人などからも見放されることになります。
夫婦共通の友人であれば、自分勝手な行動をして家族を困らせている現場を友人も目撃することが多々あるでしょうし、妻から自分勝手な夫の相談を受けることもあるでしょう。
そうなれば、友人も呆れてしまって夫を見放すということも起こるのです。
離婚して孤独になる
家族のことを考えず家庭も顧みないで好き勝手に行動した夫は、妻に愛想を尽かされて離婚を突きつけられることもあります。
離婚に至るパターンとしては、妻や家族、そして友人から行動を改めて欲しいという話が当然何度も出てきます。
しかし、周りから注意を受けようが自分の行動を変えることができない夫はそのまま危機感も持たずに自分勝手な生活をし続けます。
こうなると妻も諦めに近い感情になり、離婚に踏み切るのです。
そうなってからでは時すでに遅し……ですよね。
自分勝手だと噂をされる
自分勝手な行動を日頃からしている夫は、家の外でも身勝手な行動をしていることが多いです。
先ほどもお話したように、家族で外出する際に子供の歩幅に合わせずにずんずんと先に進んでペースを合わせないような姿は、近所の住人も当然目にします。
また、家族でいるのにずっと携帯電話をいじったり、子供の相手をせずに放ったらかしにするなどの行動は、やがて噂として広まっていきます。
「あそこの旦那さん、子供の相手を全然していないわよね。」
「こないだも、旦那さんが一人で外出していたわ。」
「家族で外出しても、旦那さんは歩幅を合わせようともしないのよ?」
などとさまざまな噂が近所で広まっていきます。
そのうち、職場や学校などにも広まって日常生活で肩身の狭い思いをすることでしょう。
再婚と離婚を繰り返す
現在の日本は結婚した3組に1組の夫婦が離婚という結果になっており、再婚した方の離婚率はもっと高いとも言われているんです。
このように再婚と離婚を繰り返す人の中には、自分勝手な行動が引き金になっている場合があります。
自分勝手な行動だけでなく、自分勝手な言葉が相手を傷つけることもあります。
結婚して一番の理解者であるはずの夫が心無い言葉を発して、妻を深く傷つけるというケースも多いのです。
特に夫の失言が許せないという妻は多いので、こういったモラハラや自分勝手な行動が夫婦関係に大きな溝を作り、離婚という結末を迎えるのです。
自分勝手になる男性の心理
自分勝手な夫は、家族から見離されたり離婚を突きつけられたりするという辛い末路を辿るわけです。
自分勝手な人は、”自分勝手”だからこそ大切なパートナーであるはずの妻の意見に耳を貸しません。
基本的に女性は相手の気持ちを察することが得意なので、それゆえ相手を思って我慢をよくしてしまいがちです。
逆に男性は女性とは違い、相手の気持ちを察することが苦手なので何度同じことを伝えても、すぐ忘れてしまうことも多いのです。
結婚して一緒に人生を歩んでいくと決めた相手なのに、自分を優先して自分のことしか考えられないのは、女性からすると理解しがたいことだと思います。
ただ、男性脳と女性脳に違いがあるというのはしっかりと覚えておいて下さい。
また、自分勝手な行動をとる原因には以下のような原因もあるのです。
まず、①の育った家庭環境によっては「自分の事しか考えられない」という性格に育つ可能性があります。
自分を大切にすることは、もちろんとても大事なことですが自分勝手な行動をして相手に不快感やストレスを与えてしまってはいけませんよね。
例えば…
というパターンが考えられます。
まず、親に甘やかされるというのは一見愛情をたっぷり注がれて良いことだらけのようにも思えますが、実は自己中心的な性格に育つ可能性が高いのです。
欲しいおもちゃはなんでも与えられ、おこずかいも好きな時にもらえたなど全ての欲求を満たされながら育てられると「自分の欲求は全て叶えられるし、受け止めてもらえる。」と思ってしまうのです。
良くないことをしても親に叱られたり指摘されないで育つと、自分勝手な人になっていくのです。
逆に、親に厳しくされすぎて育っても自分勝手な性格になりやすい可能性が高いのです。
厳しく育てられるとしっかりした人に育つようにも思いますが、実は親に甘えられなかったという反動から、「これまでは制限されてできなかったことを自由にやってやる!」という思いが強くなり、自分勝手で自己中心的な行動を取ってしまいがちなんです。
そして親に自分を認めてもらえず褒めてもらえない、という環境が続くと「自分をもっと見て欲しい」という気持ちが強くなり、自分勝手な行動で自分アピールしようとするのです。
②の自己愛が強すぎて妻に興味があまり持てないというパターンでは「自分が辛い大変な思いをするのは絶対に嫌だ!」という思いのため、自分勝手な行動をするようになります。
例えば…
他にも自己愛が強すぎるという方は、過去に人に裏切られて周りの人を信じられないというケースもあります。
このようなことから、「自分だけが正義、自分だけしか信じられない」と孤独にも思えるような悲しい思い込みをしている可能性があるのです。
自分勝手な夫へ不満を伝える方法
では、自分勝手な思いを持っている夫にどのように自分の不満を伝えたらよいのでしょうか?
それがこちらの方法です。
上記のことについて、これから詳しく説明していきますので是非チェックしてくださいね。
我慢をやめる
妻が「良妻賢母」を演じていると、夫がますます自分勝手に振る舞う原因になってしまいます。
また、妻自身が「理想の夫婦」や「妻(母)」としての理想に囚われてしまうと、自分自身の本音に気づけなくなってしまうのです。
ですので、無理な我慢はやめてみましょう。
例えば…
自分勝手な夫にひどい行動や言葉を言われたら、同じ状況の時に同じような行動と発言をしてみましょう。
すると、夫は自分の身勝手なところを認識するかもしれません。
自分が勝手なことをしているとなかなか気付かない人でも、相手である妻にされると気付くこともあります。
夫自身が勝手なことをしてもなんとも思わないのに、相手にされると腑に落ちないなんて、本当に身勝手な話ですが……
また、無理な要求を自分勝手な夫にされたとしても、はっきりと「NO」と伝えることも、大切です。
良妻賢母を演じてしまって夫の言うことを何でも受け止めてしまうと、結局は自分が辛い思いをしてしまいます。
また、自分勝手な夫に振り回されていると自分の時間を持つことができなくなります。
そうすると、ストレスも溜まることになるので、気分転換に自分の好きなことができる時間を見つけて美容室や買い物に出かけるのも良いでしょう。
趣味の時間を持つことは自分自身を充実させることにも繋がりますし、是非自分時間を作ってみて下さい。
モラハラであることを認識させる
自分勝手な行動や発言をする夫は、そもそも自分がモラハラをしているという自覚がない方が多いです。
そのため、夫にモラハラであると認識させることで、夫婦関係を改善する大きな一歩になります。
例えば、どんな状況で自分勝手な行動をするのか、どんな状況だと機嫌が良いのかをしっかりと見てみましょう。
夫の行動のタイミングやパターンが分かってくると、夫に対しての対策を立てることができます。
例えば自分勝手でモラハラをする夫には、褒める言葉を言ったり話しかけないようにするのです。
逆に夫が機嫌良く過ごしている時には、普段は我慢している夫に直して欲しいところを一気に言うのではなく少しずつ伝えてみましょう。
このように、夫の行動を分析してパターンが分かってくると自分勝手な言動をしても感情的にならず冷静に受け止められるようになります。
モラハラ男性は無意識でモラハラをしていることが多いため、まずは妻がモラハラ行動を把握して適切に行動し、本人に自覚させて夫婦で改善に向かいましょう。
男性に伝わりやすい話し方をする
先ほど男性脳と女性脳の違いについて話しましたが、男性と女性の価値観も違います。
まず、夫と会話をする上で絶対に使わないで欲しいワードがあります。
それが「普通」と「一般的には」という2つのワードです。
この言葉は、あくまで「女性における普通」という価値観を夫に押し付けてしまっているからです。
これらの言葉を使うと、夫側は違和感を感じますしコミュニケーションの壁を作る原因になってしまうのです。
そしてもう一つ覚えておいて欲しいのは、男性にとっての会話は「手段」なんです。
男性にとっての会話は、極端な話、理由がなければ会話は必要ないと思っています。
ですので、男性に伝わりやすい話し方をするためには以下の事を注意して伝えてみて下さい。
まず、男性は会話を手段と考えているので複雑で抽象的な話をするよりもシンプルで明確な言葉を使いましょう。
「ありがとう」や「ごめん」という一言も、男性には伝わりやすい言葉です。
そして回りくどい言い方はせず、自分の感情を分かりやすくストレートに伝えてみましょう。
また、不満やこちらの要望を言う時は、具体的な例を挙げながら話すと夫も理解しやすいです。
例えば…
などの伝え方です。
この言い方だと男性側もこちらの意見が聞き入れやすいですよね。
そして、最後に夫の視点を考慮することです。
男性は”問題を解決したい”という思いが強いので、夫の立場や視点を考えながら話すと共感も得られます。
「あなたの意見はどうかな?」など、夫の意見も尊重する言葉を使うと相手に伝わりやすいですよ。
自分勝手な夫と接する際の注意点
自分勝手な夫と接する時は、妻であるあなたもかなり神経がピリピリすると思います。
そこで、注意して欲しいのが…
これらのことについて気をつけて接しないと、さらに夫婦関係は悪化し夫の自分勝手さはエスカレートしてしまう可能性があります。
それではそれぞれについて、詳しく見ていきましょう。
感情的に話さない
自分勝手な夫と接する時は、感情的に話さないように注意しましょう。
妻が感情的な反応をしてしまうと夫婦関係が悪化する可能性がありますので、冷静に話して夫の視点も理解する努力が必要です。
そして、自分ばかりが一方的に意見をいうのではなく、夫側の意見を聞きながら自分の意見を伝えるタイミングを見計らいましょう。
そうすることで夫に耳を傾けてもらえるようになります。
夫の意見も尊重しながら、しっかりと冷静に聞くことで相手に安心感を与えることができるはずです。
安易に離婚を切り札にしない
自分勝手な夫と接したときに、つい感情的になってしまい離婚を切り札にしてしまう方もいるかもしれません。
しかし、離婚を切り札にしてしまうことは夫婦関係の修復にはあまり効果的とは言えません。
いわば、”離婚”というワードを出して相手を脅したり追い詰めてしまう事になるので、落ち着いた話し合いは難しくなってしまいます。
また離婚すると、以下のようなデメリットがあります。
離婚すれば、当然生活環境が大きく変化するでしょう。
専業主婦だった方は、金銭的に苦しくなる可能性があるのでそれなりの覚悟が必要になってきます。
また、離婚したとなれば周囲の人々の自分に対しての評価が変わってしまうこともあり得ます。
それにより、社会的なプレッシャーを感じてしまうということも考えられます。
まずは、感情的にならずに冷静になり接することが必要です。
離婚というワードは、かなり相手にもダメージが大きいので引くに引けなくもなってしまいがちなのでよく考えましょう。
極端は禁物
自分勝手な夫の言動に我慢ができなくなったといって、今までとは極端に違う行動や言動は禁物です。
普段とは違った様子のあなたを見て、夫は以下のように思う可能性があります。
このように不信感を募らせ、結果的には「妻が悪い」と結論づけてしまいます。
今まで話してきたように、自分勝手な夫と接するには我慢をやめたり話し方を変えていくという方法がありますが、あまりに極端にしてしまうと不自然さに意識が行ってしまいます。
そうなると信頼できなくなり、話し合いどころではなくなるので行動を変えていくにも少しづつ、ゆっくりと無理をしない自然な範囲で行いましょう。
円満な夫婦は自分の手で掴み取ろう
ここまで自分勝手な夫の末路についてや、対処法などについてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか?
ここまでをまとめると、自分勝手な夫の末路は…
となります。
また、自分勝手な夫に不満を伝える時の方法としては…
このようになります。
そして、自分勝手な夫と接する際の注意点としては…
これらに注意して接することが重要です。
先ほどもお伝えしたように、私、仲野ちはるは不倫専門夫婦カウンセラーをしています。
LINE公式アカウントでは、心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報をお伝えしています。
そしてあなたがもう一度、ひとりの女性として輝くためのメルマガを無料配信していますので、自分勝手な夫に悩んでいる方は是非この機会にLINE公式アカウントを友達登録してくださいね。
きっとあなたのお役に立てるはずです。