優しいけど思いやりがない夫の特徴は?解決のヒントを心理学的に解説

「旦那はとても優しい人なんだけど、思いやりが欠けている。」
「もっと思いやりがあれば、旦那との関係も良くなるのに…」
なんて思っている女性は、けっこういます。
私は不倫専門夫婦カウンセラーをしているので、このような女性の悩みをよく聞きます。
「優しい=思いやり」と思っている男性も多いのですが、その”優しさ”が相手にとってどのように思われているのか、感じられているのかによって思いやりなのかそうでないのかという大きな違いが出てきます。
上記のように、旦那の勘違いした優しさに不満を持つ気持ちもよく分かりますし、なんとかして今の状況を変えていきたいですよね。
そこで、今回の記事では…
これらのことを中心にして、優しいけど思いやりがない夫の特徴や対策などを解説していきます。
先ほども少しお話しましたが、私は現在不倫専門夫婦カウンセラーとして活動している仲野ちはると申します。
実は、私自身15年で6回もの不倫に遭った経験を持っています。
勘違いした優しさをふりまく自分勝手な夫を持って辛い経験をさせられてきた私でしたが、今はそれも無事に乗り越え、現在は夫と良好な関係を築けています。
そんな経験から導き出した心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な
これらの方法を導き出し、現在は夫婦円満生活10年目を迎えて生活しています。
また、これまでに700組以上の夫婦関係を修復してきた経験も持っています。
それだけ世の中には夫婦生活に悩んでいたり、思いやりがない夫のことで悩んでいる方が多いとも言えるのです。
夫婦関係が良くなってくると、お互いの行動も変化していき家庭円満に繋がっていきます。
そして自分自身のモヤモヤやイライラした気持ちもスッキリして、心が晴れやかになり充実した毎日が送れるというわけです。
是非この記事を最後までじっくり読んで、優しいけど思いやりのない旦那に対して抱えている悩みから脱却するきっかけを掴んで下さい。
今すぐにでも、現在の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、以下の特典を無料プレゼントしています。
LINE公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
その他にも
・セルフカウンセリング講座
・不倫専門夫婦カウンセラー養成講座
・継続サポートセッション
・夫婦関係修復の教科書
・もう二度と不倫に振り回されないためのオンライン講座
・夫の不倫の苦しみから抜け出すための10ステップ
これらのオンライン講座もありますので、合わせてチェックしてみて自分の生活を充実したものにして下さいね。
優しいけど思いやりがない夫って普通?
優しいけど思いやりがない夫をもつ女性の中には、
「これって普通なの?」
「贅沢な悩みだと周囲に言われてしまった。」
などと悩んでいる方も多いでしょう。
「優しいけど思いやりがない夫」というのは、実はたくさんの夫婦関係でよく見られるものなんです。
一見、優しい夫だと見られがちではありますが、その優しさが妻の望む形の思いやりではなかったり、夫の自己中心的な言動が目立つと、それは相手を思った優しさとは言えませんよね。
また、家庭の事情をよく知らない周囲からすれば、「よく気が利く旦那さんね。」なんて思われることも多いので、女性はより周囲に相談しづらくなって悩みを一人で抱えやすいのです。
優しいけど思いやりがない夫の特徴
ここからは、優しいけど思いやりがない夫の特徴とはどのようなものなのかについて見ていきましょう。
優しいけど思いやりがない夫の特徴としては…
・ひとりよがりである
・自己中心的
・外面が良い
・妻のニーズに気づかない
・余計なお世話が多い
このようになります。
”優しい”というのは、される側の人にとってどのように感じるかによって捉え方も感じ方も大きく変わります。
上記のような特徴がある人は、旦那に限らず苦手意識が芽生えてしまいますよね。
また、上記のような特徴があると”純粋な優しさ”ではないですもんね。
それでは、それぞれの特徴についてみていきましょう。
きっと読みながら「そうそう!分かる!」と頷きたくなるはずですよ。
ひとりよがり
まず一つ目は、旦那の優しさが妻を思っての優しさではなくて「一方的なひとりよがりな優しさ」である場合です。
いわゆる自分の優しさに酔ってしまって相手のことを考えていないパターンですね。
「自分は優しくしている」という自己満足のもとに妻に優しくしている”つもり”になっていても、女性としては何も響かないですし感謝なんてできませんよね。
自己中心的
続いてのパターンは、「優しさはあるけど自己中心的な言動が多い」という場合です。
ここで、自己中心的だと思う旦那の優しさについて紹介していきます。
この言葉だけ聞くと、自分の体調を考えてくれていて優しいとも思えますね。
しかし、実際には家事や育児の負担が減るというわけではなく、自分の仕事が溜まってしまうだけでこの言葉には本当の優しさがこもっていないように感じられることが多いです。
自己中心的で責任感のない言葉だと優しさとはかけ離れてしまいますよね。
なんでも家のことや子供のことを任せてくれる旦那は、優しそうに感じます。
周りからも「好きにしていいなんて優しい旦那さんだね〜」なんて言われることもあります。
しかし、この優しい言葉は”もしも何か問題が起きた時、自分の責任にしたくない”とも言えますよね。
信頼して任している…というよりも責められないように自分を守っていると捉えられて仕方ないですし、相手の負担や責任を考えない自己中心的な優しさだと言えます。
「俺は外で仕事を頑張っているんだから」なんて言葉が裏に隠れているかもしれません。
何もしない旦那よりはマシにも思えますが、自分のテリトリーだけしか掃除しないというのは、自分のことしか考えていない証拠です。
小さい子供ではないんですし、住まいが同じで一緒に生活しているなら家族の分も分け隔てなく掃除したりするのが普通でしょう。
自分のことだけしたら終わり、だなんて独身気分が抜けていない自己中心的な行動と言えますよね。
外面が良い
「優しい旦那さんね~。」なんて周囲から言われる方の中には、外面が良いタイプの方もいます。
外では率先してベビーカーを押してみたり、子供の遊び相手をして優しい(気の利く)旦那を”演じて”いますが、家の中では一日携帯を見たりゲームをしたり寝たり…そんな何もしないタイプの方もいます。
周囲の方は良いところしか目にしないので、思いやりがないと言っても理解されにくい場合が多いです。
妻のニーズに気づかない
旦那の優しさが自分視線になりすぎてしまい、「妻が何をしてほしいか」という視点が欠けて妻のニーズに気付いていない場合もあります。
「こういう時に旦那に優しく思いやりを持って助けてほしい。」などという妻の希望に合っていない優しさの場合、「なんで気付いてくれないの?」と苛立つこともよくあります。
そんな旦那の鈍感さに不満を募らせる人も多いのです。
余計なお世話が多い
優しさや気遣いはあるのに、妻の余計な仕事を増やしてしまう「余計なお世話が多い」という旦那もいます。
余計なお世話をしてしまう人の中には、承認欲求が強くて周りに認められたいと思う方が多いです。
また、周囲から”良い旦那さん”と思われたいという気持ちから余計なお世話を多くしてしまうパターンもあるんです。
このように余計なお世話を多くしてしまう方は、妻を思って行動しているというよりはベクトルが「自分自身」に向いているので、的外れな行動になってしまうのです。
妻としてはまったく求めていない優しさを、自分の評価を上げる手段として使っている旦那を見るとそれだけでうんざりしてイライラしてしまいますよね。
夫に思いやりを持ってもらう方法
ここまで、優しいけど思いやりのない旦那の特徴をまとめてきましたが、今のままではストレスは溜まる一方ですし、旦那の独壇場状態ですよね。
そんな生活を少しでも早く変えて気持ちよく毎日を過ごしたいと、誰もが願っていると思います。
そこで、ここからは夫に思いやりを持ってもらう方法として…
という3つに絞って解説していきます。
是非、”優しさ=思いやり”だと思い込んでいる旦那の行動を変えるためにも、これからあなたがやるべき行動をチェックしてみて下さいね。
「察して」をやめる
まず、1つ目の夫に思いやりを持ってもらう方法は「察してくれる」と思わないことです。
そもそも、男性と女性は同じ人間ではありますが違う生き物と言えるくらい、価値観や考え方が違っています。
そんな相手だからこそ、「察してもらおう」とするのは不可能に近いんです。
旦那の価値観で妻の考えを汲み取るなんてことは、100%無理と言っても良いくらいです。
その場合は”コミュニケーション”がとても大切になってきます。
夫と適切なコミュニケーションをとると、あなたが考えていることが夫にちゃんと伝えることができます。
そして夫が何を考えているのか、何をして欲しいのかも理解できるようになるのです。
夫とコミュニケーションを取る上で、一番大切なことは、「言葉」にしてあげることです。
女性は気持ちや考えを相手に伝えようとする時、なぜか”言葉”ではなく”行動”で伝えようとしがちなんですよね。
これが女性同士のやりとりであれば、価値観が一緒なので気持ちも伝わりやすいので感謝にも繋がりやすいんです。
でも男性はちゃんと分かりやすく「言葉」で伝えないとピンは来ません。
「鈍感だな~」なんて思っちゃいますが、違う価値観と考え方の生き物なので仕方ないです。
なので、どんどん思ったことは口に出して伝えてください。
中でもプラスの言葉は積極的に言ってあげましょう。
「〇〇してくれてありがとう。」
「すごいじゃない!さすがだね!」
こんな言葉は何回言っても言いすぎるなんてことはないので、どんどん伝えましょう。
「ありがとう」を口に出す
先ほども少しお話しましたが、「ありがとう」という感謝の気持ちを口に出すようにしましょう。
「ありがとう」という言葉を言ってもらうと、旦那も悪い気はしないですし、気分も良くなりますよね。
そうなるとこちらの要望も聞き入れてもらいやすくなるので、「〇〇してくれたらすごい助かるな〜」なんて言いやすいですよね。
そんな風に、夫に「ありがとう」と繰り返し伝えることで、夫は「妻がしてほしいこと」が分かるようになってくるんです。
中には「ありがとう」なんて言いにくいという方もいるかもしれません。
「今更恥ずかしいし…」なんて気持ちも、とても分かります。
しかし、この言葉が夫の勘違いした優しさを変える一歩となると思えば、試してみる価値は大いにあります。
”思いやり”というのがどういったものなのか分かってもらえれば、自分自身がストレスフリーになり穏やかに過ごせますよ。
喧嘩の仕方を覚える
最後は、「喧嘩の仕方を覚える」という方法です。
他人同士が同じ屋根の下で共同生活しているんですから、喧嘩するのは当たり前です。
ましてや、価値観や考え方が違う男女なんですから、喧嘩をしない方が珍しいくらいです。
喧嘩をする、しないという事が重要なのではなく、「喧嘩の仕方」がとても重要なんです。
例えば…
このようなことに気を付けましょう。
放置したり時間が経てば…なんてそんな都合の良い仲直りはありません。
どこかにしこりは残り、モヤモヤは残ってしまいます。
ですので、喧嘩してもお互いが納得できるように話合いの場をちゃんと作り、仲直りするルートを確保しておくことが大切になってきます。
そうすれば「喧嘩をしても仲直り(ルート)があるから大丈夫」というお互いの共通認識ができますし、話合いでも相手に対しての要望を出しやすくなるんです。
このように喧嘩の仕方を覚えてちゃんと話し合うことで、旦那はちゃんと妻の意思を汲み取って反映しようとしてくれるというわけです。
【心理学解説】夫への投影をやめる
ここからは、「夫への投影をやめる」という事を心理学的に解説していきたいと思います。
「投影って何?」
「夫への投影をやめたらどうなるの?」
などの疑問も解説していきますので是非、チェックしてみて下さい。
投影とは
まず「投影」について説明していきます。
投影とは心理用語の一つで、量子論的に捉えると「自分の潜在意識が本音を叶えるために現実を創造すること」を指します。
もっと簡単にいうと、人間は誰しも自分の感情などのフィルターを通して外の世界を見たり感じたりしていますよね。
自分自身の内面を、外の世界に映し出す心の作用が「投影」となります。
夫への投影に気づくメリット
先ほどお伝えした”投影”に気付くこができると、一体どのようなメリットがあるのかこれから説明していきますね。
例えば、人間には自分から必要なものを求める力であったり自分で自分を守るという力があるにも関わらず、なぜか自分にはそれができないと思い込んでいる状態だとします。
そうなると夫に守ってもらいたいと依存が始まり、これが叶わないと敵意もわいてきます。
そんな心理状態で、夫や外の状態を見る投影をしてしまうと良いことがないですよね。
私たちは、自分自身の感情に無自覚でいることが多いです。
それには色々な理由があるのですが、無意識的にしていたりもします。
しかし、その感情を抑え込んだとしてもそれはなくなる事はないのです。
それどころか、「悲しみ」や「怒り」といった抑圧された感情は、どんどん大きくなったりしちゃいます。
だからこそ、夫との関係や現象を見て確認することは大切なのです。
「なんで私は怒っているんだろう?」
「こんなに悲しいのはなぜだろう?」
そう考えてみることによって自分の感情を感じて消化していくことができますし、自分の感情を認識できたりします。
”投影”から見ることができれば、
「あ、自分の中に”怒り”あるから、それを映し出しているんだ!」という視点で考えることができるのです。
投影を通して自分の感情に気付くことができれば、もめごとが起きた時でも「怒っている感情を夫に投影している。」と分かるのです。
夫への投影に気付くと…
このようなメリットが得られます。
そして自分であることが心地よくなって、”自分が好きだ”という感覚が次第に湧いてくるんです。
こうして自分のことを愛することができれば、夫に対しても愛することができるようになり、夫からも自然に愛のエネルギーが返ってくるわけです。
まずは、自分を否定している部分だったり受け入れられないところを掘り下げて確認してみることから始めてみましょう。
妻の小さな行動で男性の行動は変わります
今回は、優しいけど思いやりがない夫の特徴や、思いやりを持ってもらう方法について解説しました。
もし、このまとめを読んで忘れていたという箇所があれば、何度も読み返して生活に活かしてみてくださいね。
よろしければLINEにメッセージをいただいても、相談にのれるかと思います。
私は不倫専門夫婦カウンセラーをしており、
これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した
夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報をLINE公式アカウントでお伝えしています。
もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。
いまなら、以下の特典を無料プレゼントしています。
ぜひ優しいけど思いやりのない夫に悩んでいるという方は、そんな関係を抜け出して心から夫を優しいと思える素敵な夫婦になって、笑顔であふれる生活と自分を愛するという幸せを手に入れましょう!
そうすれば、今よりもきっとあなたは輝けるはずです!
LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼