仮面夫婦

仮面夫婦あるある10選!仮面夫婦改善法を3ステップで解説!

harunowablog

「夫婦仲が良くない……自分たちの関係は仮面夫婦に該当するのかな?

仮面夫婦の現状を改善して、より良い夫婦関係を築いていきたい!

と思っている方に向けて、「仮面夫婦あるある」や「仮面夫婦改善法」をお伝えしていきます。

さて、私は不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験

・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

今なら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

日常生活での仮面夫婦あるある

まず、自分たち夫婦が仮面夫婦であるかどうか知っていただくために、日常生活で見受けられる「夫婦あるある5選」を紹介していきます。

・会話が必要最小限になっている

・食事を一緒にとっていない

・寝室が別々になっている

・休日は別々に過ごしている

・相手の体調不良に気づかない

この5つの詳細を解説していきます。

会話が必要最小限になっている

統計によると、実に6割以上の夫婦が、「1日に1時間以上会話することはない」という結果が出ています。

夫との会話が、仕事や子どもの予定を共有したり、買い物を頼んだりするだけになっていませんか?

それは、「報告・連絡・相談」以外の会話をしていないことになります。

このような必要最低限のやりとりだけでは、「コミュニケーションをしている」状態とは言えません。

趣味の話や、休日の計画など、夫と話をしたのはいつでしょうか?

お互いの趣味に共感したり、自分とは無縁の話題であったとしても、リアクションの取り方ひとつで会話も楽しいものになります。

あなたが積極的にコミュニケーションをはかろうという姿勢を見せることで、夫も会話を楽しいものにしようと思い、自然と饒舌になっていくかもしれません。

夫婦で会話がなくなる理由として、

・話す時間がない

・性格が合わない

・愛情が冷めている

ということが挙げられますが、決めつけてしまわず、少しずつでも相手に寄り添っていく努力を心がけてください。

食事の時間がバラバラ

一緒に食事をするということは相手を知るうえで、大切なコミュニケーションです。

食事の時間は、
おいしい
いつもと違う味付けにしてみたけどどう?
これ何ていう料理?
など、自然に会話を始めるきっかけになります。

そんな大切な時間が夫婦でバラバラで、一緒に食事をとっていない場合は、会話も減っていきます。

何を食べるか」ではなく「誰と食べるか」に重きを置いてほしいのです。

食事は1人でとるより、誰かと「美味しい」と共有した方が、より満足感を得られます。

仕事の都合などによって、なかなか一緒に食事をとることが困難な家庭もあるかと思いますが、朝食だけでも、週末の夕飯だけでも、食事の時間を共有しようと思えばできることではないでしょうか?

全く一緒に食事をしない夫婦は、時間が合わないということを理由に、距離を取ってしまっているのかもしれません。

少しの時間だとしてもお互いに歩み寄る努力を心がけてみてはいかがでしょうか。

寝室が別々になっている

夜の時間帯は感情がたかぶりやすいと言われていますので、寝る前の会話は大切ですね。

しかし、寝室が別々になっている場合は、就寝時間もそれぞれ違ってしまいますので、会話の機会も減ってしまいますし、当然セックスレスになってしまいます。

結婚当初はラブラブでも、時間が経過するにつれてセックスレスになっている方もいらっしゃるでしょう。

年齢的や体力的な問題で、タイミングが合わず徐々にセックスレスになっていった夫婦も多いのではないでしょうか?

しかし、歳を重ねてもスキンシップを大切にしようと心がけている夫婦は、お互いを異性として意識しており、良好な関係を築いている象徴でもあります。

体力的に難しくなってきたとしても、手を繋いで出かけたり、ハグをしたりすることもスキンシップの一環ですので、夫が寄り添ってきた時は、素直に受け入れてあげましょう。

一度でも妻から拒否されてしまい、次からは行動に移したくてもなかなか行動に移せないでいるかもしれません。

もしそういった経験がある方は、自分からスキンシップを図ってみるのもいいですね。

休日が別々で過ごす

夫にとって「仕事と家庭の両立が上手くできていない」のであれば、一人の時間を作ってあげて、趣味や興味のあることに打ち込ませてあげることも大切です。

たとえば、ゴルフやテニスといった身体を動かすことが好きな夫であれば、思いっきりスポーツをさせてあげる時間を作り、リフレッシュしてもらうことで、家族に対して優しくする余裕が出てくるかもしれません。

しかし、休日はいつも別々の時間を過ごしているようであれば、それは寂しいですよね。

1人の時間も大切ですので、時には趣味の時間に使うことも必要ですが、家族で過ごす時間も大切にしていけるよう、夫婦で話し合ってみてください。

相手の体調不良に気づかない

相手に無関心だと、相手の体調が悪くても気がつかないでしょう。

共通の話題がない」「考え方が違うから」といった理由から、相手の仕事や趣味にも興味がないと、どんどん相手そのものにも無関心になってしまいます。

夫の顔や表情を観察していますか?

・夫が今日どんな表情で仕事に向かったのか?

・嬉しいときはどんな表情をしているのか?

・つらいときはどんな表情をしているのか?

上記の質問で、すぐに夫の表情が思い浮かびますか?

もしイメージが浮かばないのであれば、もしかしたらあなたは思っている以上に夫の顔を見ないで生活してしまっているかもしれません。

顔を見れていないということは、それだけあなたは夫に対して無関心だと言えますし、そんな状態では夫の体調不良に気づくこともできません。

夫婦仲の改善は、双方が歩み寄っていく必要がありますが、相手に期待するのではなく、あなたから歩み寄らなければ何も変わりません。

まずは夫の顔をきちんと見て、あなた自身が歩み寄ってあげてください。

男女の恋愛感情が薄れてしまったとしても、旦那さんは家族です。

相手の体調不良にも気づけないようですと、かなり夫婦仲は悪化していると考えられますので、少しでも改善していけるように心がけましょう。

感情面での仮面夫婦あるある

次に、感情面で距離感があり、仮面夫婦になってしまっている事例をご紹介します。

・お互いへの関心が薄れている

・愛情表現がなくなっている

・イライラや不満が溜まっている

これらの感情が、お互いに該当するようであれば、仮面夫婦だと言わざるを得ないのではないでしょうか?

お互いへの関心が薄れている

まず共通の話題がなければ、お互いへの関心がどんどん薄れていきます。

スマホが普及している現代では、コミュニケーションの妨げになっている場合が多いです。

妻を含めて家族のことよりも、趣味や共通の話題があるSNSに集中してしまい、依存してまっているケースも少なくありません。

相手がスマホばかり見ていたとしたら、「いつ話しかければいいだろう」「忙しそうだからやめとこうか…」などと思ってしまい、会話のきっかけを失ってしまいますよね。

しかし、スマホに依存してしまうと、現実に興味や関心がなくなってしまい、夫婦関係や子どもとの関わりにも関心をなくしてしまいます。

その現状を解消するためには、家庭内をつまらないなと思わせないよう、積極的に声をかけて、コミュニケーションをとっていくことを心がけてください。

そうすることで、妻や家族に意識を向かせることができ、冷めた関係になることを防ぐことができると考えられます。

愛情表現がなくなっている

結婚生活が長くなると、だんだんと愛情表現がなくなってきてしまうのは、仕方のないことかもしれません。

もともと他人だった男女が結婚し、一緒に暮らしているわけですので、性格や価値観も違いますし、その差が年々大きく感じてしまう可能性もあります。

育った環境や、接してきた人も違いますので、趣味嗜好や価値観のズレが生じることは、むしろ当たり前です。

しかし、「コミュニケーションを取りたい」「仲の良い夫婦になりたい」という思いを共有することが大切です。

もしかしたら夫は元々他人に対して、あまり関心が持てない性格なのかもしれません。

そういった夫の性格や考え方をよく観察してみることも必要です。

イライラや不満が溜まっている

話しかけると不機嫌になったり、無視されたりする場合は、イライラや不満が溜まっている可能性があります。

日々仕事で気を遣っている男性は、「家に帰ってまで面倒な話はしたくない」「ゆっくりさせてほしい」と思っているかもしれません。

問題を直視したくない男性は、言い争いになるのが面倒だと思っていることがほとんどです。

・妻との喧嘩がイヤ

・家が心地よくない

・家庭に居場所がない

このような不満を夫が抱えているかもしれません。

その場合、夫の気持ちを聞いてあげることが大切です。

しかし、「どっちが悪い」といった言い争いになってしまうと「もう面倒だから自分が折れてしまえばいい」という終着点になってしまいかねません。

どうせまた言い争いになるから」と夫が思うと、問題を直視することを避けるようになってしまいます。

そこで、夫と話をする際は、夫の話を良く聴き、自分の話ばかりしないよう、こころがけましょう。

社会生活での仮面夫婦あるある

続いて、社会生活において仮面夫婦ではないかと思われる状況をご紹介します。

・周囲には普通の夫婦を装う

・子供の前でも冷たい態度

このように、他人からは良く思われたいが、家庭内では子供の前であっても仲良くできないといった状況は、まさに「あるある」な仮面夫婦といえます。

周囲には普通の夫婦を装う

一般的に仮面夫婦とは、「人から見ると仲の良い夫婦だけど、実態が伴っていない夫婦」という状況です。

仮面夫婦は、別居ほど夫婦関係が悪化しているとは限りませんが、それに近い状態です。

しかし、他人にはそのことを悟られたくないという理由から、仲のいい普通の夫婦を演じているケースがよくあります。

仮面夫婦を続ける理由として「世間体が悪い」と気にしている人も多く、ご近所の目もありますので、詮索されたり妙な噂を立てられたりしたくないという気持ちがあるかと思います。

また、離婚や別居をしてしまうと、「結婚生活がうまくいかなかったダメな人」「あの人に何か問題があったんじゃないの?」などと世間からマイナスイメージを持たれることを懸念してしまう人もいるかもしれません。

・社会的な安定

・経済的に有利

・離婚によるリスクを避けたい

このような考えのもと、離婚という選択をせず仮面夫婦を続けている人が多く見受けられます。

しかし、そのなかには「修復できる可能性がある」と感じている人もおり、時間や話し合いによって解決できる可能性を願っているのではないでしょうか?

結婚当初のように幸せな夫婦関係を望んでいるのであれば、しっかりと話し合い、お互いの未来を想像できる有意義な結論を出していきましょう。

子供の前でも冷たい態度

外では円満な夫婦を装っていても、家の中ではその反動も相まって険悪になってしまい、子供の前であっても冷たい態度になってしまうというケースはよくあります。

しかし、感受性豊かな子供にとって、少なからず悪影響を与えてしまっているということを忘れないでください。

子どもが穏やかで平穏に暮らしていくためにも、仮面夫婦の状態をいつまでも続けていくべきではないですよね。

両親が仮面夫婦でギクシャクした関係でいると、子どもにとっては、

・家庭で安心できなくなる

・感情を押さえつけてしまう

・不適切な「家庭像」を植え付けられてしまう

このようなデメリットがあります。

両親が不仲であることは子どもに伝わっている可能性がありますので、子どもとって大きなストレスになっていると考えられます。

また喧嘩が始まるかもしれない」「両親が目も合わさないから、食事が楽しくない」などと、子どもをつらい気持ちにさせているかもしれません。

そんな状況では、子どもにとって家庭は安心できる場所ではなくなってしまいます。

両親が不仲だと、子供は「もしかしたら自分のせいかもしれない」と思ってしまい、親の顔色ばかりうかがったり、不登校になったり、引きこもりになったりする恐れも。

仮面夫婦のわだかまりを解消するヒント

仮面夫婦を改善していくための方法をお伝えする前に、「わだかまり」を解消するヒントをお伝えしていきます。

まず、夫婦の間に「わだかまり」ができてしまった場合、何かしらの原因があると考えられます。

その原因が、

・義理の両親との同居や介護の問題

・仕事の都合によるすれ違い

・子どもの教育方針の違い

・セックスレス

など…原因が明確にわかっている場合は、その原因を解消することを優先して解消していく方法を考えていきましょう。

金銭問題
時間のすれ違い

といった物理的に解決できそうなものは、あなた側から解決案を提案したり、時間を調整したりする努力も必要ですね。

親族問題
セックスレス

など、根が深そうな要因に関しては、夫の性格や考え方を考慮しながら、夫婦カウンセラーなど専門家に頼むのも得策です。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはると申します。

自身の経験をもとに、700組以上の夫婦関係を修復してきましたので、もしよろしければ、LIN公式アカウントに無料登録して、夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていくヒント得ていってください!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

仮面夫婦を改善する方法

ここからは、仮面夫婦を改善する方法について、3つのステップを紹介していきます。

・Step1.挨拶する、名前を呼ぶ

・Step2.家にいる時間を合わせる

・Step3.食事を一緒にとる

この3つです。

仕事の都合などで困難な場合もあるかと思いますが、工夫次第では少しの歩み寄りですぐに実践できることもあります。

詳しく解説していきます。

Step1.挨拶する・名前を呼ぶ

挨拶は会話のきっかけになりやすく、感謝の言葉は夫へのリスペクトを伝えやすい素敵な言葉です。

朝、億劫だなと思いながら起きたとき、笑顔で「おはよう」と言われると気持ちがいいですよね。

また普段「チョット」「ねえ」「お父さん」などと夫のことを呼んでいる方は、「○○さん」と名前で呼ぶことを心がけてください。

名前で呼ばれることによって、お互いに意識が変わるものです。

その際は、結婚当時のラブラブだったときに呼んでいた呼称で呼んでみましょう。

夫がドキッとするかもしれませんし、当時幸せだったことを思い出すきっかけになるかもしれません。

他にも「ありがとう」という感謝の気持ちも伝えると、なおいいでしょう。

ありがとう」の言葉は、相手が誰であっても、嬉しい気持ちになりますし、誰しもが幸福を得られます。

しかし、長年連れ添った夫婦であれば、挨拶もそっけなくなり、「ありがとう」という言葉がなんだか照れくさく思い、言葉にできないでいる方が多いのも事実です。

挨拶は、会話のきっかけになりますし、子供の頃から「挨拶をしましょう」と教えられてきましたよね。

名前で呼んだり、感謝の気持ちを言葉にすることはとても大切なことであり、誰でもすぐに実践できるコミュニケーションです。

Step2.家にいる時間を合わせる

仕事の都合などで、すれ違いの生活を余儀なくされている夫婦もいるでしょう。

しかし、歩み寄る気持ちがお互いにあれば、少しでも時間を共有することはできるはずです。

また、時間的にすれ違っているわけではないけれど、夫婦それぞれの部屋がある場合、双方もしくはどちらかが自室に閉じこもって出てこない、といった「夫婦共有の時間」がとれていないと、コミュニケーション不足になります。

もし夫が自室から出てこないのであれば、「1人でゆっくり映画を見たい」「ゲームに没頭したい」など、夫婦で過ごす時間よりも自室で過ごす以上の歓びが大きくなっており、妻と過ごすことの歓びを得られていないことになります。

この場合、夫の趣味に無関心だったり、労いの言葉や感謝の言葉を伝えていなかったりといった不満の蓄積によって、夫が拗ねているのかもしれません。

1人の時間も大切ですが、せっかく同じ屋根の下で暮らしているのであれば、なるべく時間を合わせて一緒に過ごす時間を増やしてください。

そして、それぞれが自室に籠ってしまうのではなく、夫婦で共有する時間も大切にしていきましょう。

Step3.食事を一緒にとる

先ほどもお伝えしましたが、一緒に食事をするということは相手を知るうえで、大切なコミュニケーションです。

食事は1人でとるより、誰かと「おいしい」と共有した方が、より満足感を得られます。

仕事の都合で生活のリズムが異なり、一緒に食事をすることが困難な方もいると思います。

しかし、自分はすでに食事を済ませていたとしても、夫が食事をしている間、同じテーブルに座り、談笑しながらお茶を飲むなどコミュニケーションをとっている夫婦は円満と言えるでしょう。

夫も、「自分は食事を済ませているのに、自分に合わせてくれている」と嬉しく思うかもしれません。

多忙なことを理由に、同じ時間を共有できていない夫婦は、残念ながら夫婦仲が悪い特徴の1つですね。

美味しい」という感情は、とても嬉しい気持ちですので、夫婦で共有することが大切です。

多忙ななかでも、食事の時間を一緒に過ごし、素敵な家族団欒の時間を過ごす努力をしていきましょう。

仮面夫婦は時間をかけて解決していきましょう

自分たち夫婦は仮面夫婦かもしれない
仮面夫婦の現状を改善して、より良い夫婦関係を築いていきたい!

と思っている方に向けて、仮面夫婦あるあるや、仮面夫婦改善法をお伝えしていきましたが、参考になりましたでしょうか?

そこで、もう少し詳しく知りたいという方へ「不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはる」が、

夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な、「より濃いマインド」と情報をLINE公式アカウントでお伝えしています。

今なら、以下の15特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

私自身も5年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験から、700組以上の夫婦関係を修復してきました。

これらの経験から、安心して笑顔で過ごせる円満夫婦を作っていける様、その極意をお伝えしていきます!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました