別居中は連絡しない方がいい?夫と復縁できる連絡の仕方を解説

harunowablog

現在、夫と別居中で今後どうしていいかわからない?と不安に思っている方もいらっしゃると思います。

そこで「別居中でも夫に連絡したい」「別居中の夫と復縁したい」と望んでいる方に向けて、復縁に繋がるようなアプローチ方法などをお伝えしていきます。

私は、不倫専門夫婦カウンセラーをしている仲野ちはると申します。

POINT

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

いまなら、夫婦の悩みを解決する為の15の特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ夫から愛され大切にされる妻になって、安心して笑顔で過ごせる幸せな円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら

別居中には連絡しない方がいい?

「別居中の夫に連絡をした方がいいのか?しない方がいいのか?」と迷うかと思いますが、別居の理由によって、どちらがいいのか変わってきます

たとえば離婚前提なのであれば、連絡しない方がいいと考えられます。

一方で、夫婦関係を修復し、復縁に向けて距離をあけてみるという理由であれば、連絡した方がいい場合もあります。

そのため、一概には言いかねますので、まずは別居に至った理由を振り返ってみてください

離婚を前提に別居している場合と、復縁を前提に別居している場合では、大きく変わってきます。

そこで、夫に不倫された経験を乗り越え、700組以上の夫婦関係を修復してきた、夫婦カウンセラーの仲野ちはるが、別居中に連絡しない方がいいケースの事例と、連絡した方がいいケースの事例について、解説していきます!

ぜひ自身の状況と照らし合わせながら参考にしてみてください。

別居中にわかる復縁の兆しについては下記の記事で解説していますので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

合わせて読みたい
別居中でもわかる復縁の兆しの特徴は?復縁に重要な4つのこと
別居中でもわかる復縁の兆しの特徴は?復縁に重要な4つのこと

別居中に連絡しない方がいいケース

それでは早速、別居中に連絡しない方がいいケースからご紹介していきます。

CHECK

・冷却期間中
・接見禁止命令が出ている
・離婚協議中

別居中かつ、これらに該当する方は連絡しない方がいいと考えられます。

冷却期間中である

別居中の女性で、私に相談に来られる方の中には「別居中の夫の様子が気になるあまり、LINEをしてしまう……」といった方が多くいらっしゃいます。

しかし、別居の理由が「冷却期間」であれば、なるべく連絡は控えた方がいいと思います。

なぜなら「冷却期間」とは自分のことを見つめ直す期間であり、お互いに相手のことを客観的に見つめ直す時間だからです。

そんななか、距離を空けて見つめ直そうと思っているのに、妻から連絡がくると、夫は「束縛」だと感じてしまう可能性もありますし、妻が自分に依存してしまっているのではないか?

と思い、冷めててしまう可能性があるからです。

そういった理由から、連絡をしない方がいいと考えられます。

接見禁止命令が出ている

接見禁止は、面会が許されない法的根拠に基づいた手段です。

例えば、暴力などのDVが理由であれば、かなり有効的な法的手段と言えます。

もしどちらかがDVなどの理由により逮捕されている場合、弁護士以外は誰であっても面会できません

DVに心当たりがない方でも、接見禁止命令が出ている間は、日時や立会人同席のもと、面会できる可能性はありますが、基本的には会うことはできません

そのような状況であれば、なるべく連絡も避けた方がいいことは明白ですね。

何かしら法的な措置が行われている際は、連絡する前に、まず弁護士へ相談しましょう

離婚協議中である

離婚協議中で弁護士を雇っている場合は、当人同士で連絡を控えた方がいいとされています。

しかし、子供のことや金銭的なことなど、どうしても連絡をする必要があることもあるでしょう。

どうしても夫に連絡をとりたい場合は、相手の弁護士を通して連絡するようにしましょう。

また、相手(夫)から連絡があった場合も同様に、弁護士を通して連絡してほしい旨を伝えてください

そう伝えたうえで、相手(夫)から連絡があった際は、着信履歴、メール、LINE、などの内容を保存し、自身が相談している弁護士に連絡してください。

離婚協議は民事裁判に関わることですので、代理人である弁護士を無視して当人同士が直接連絡を取ることは、今後の裁判にも影響してきますので、お互いにルールを守る必要があります。

別居中に連絡した方がいいケース

では次に、別居中であっても連絡した方がいいケースについてもご紹介していきます。

POINT

・復縁の見込みがある
・夫から連絡がきている
・子どもの様子をしらせたい

こういった状況であれば、連絡した方がいいと考えられますので詳しく解説していきます。

復縁の見込みがある

別居中であっても、復縁の兆候がある場合は、気持ちが離れないようにするためにも連絡をした方がいいでしょう。

お互いに些細な言動や行動にも本心が現れてくるので、確認するためにも連絡を取り合う方がいいと考えられます。

子供のことや金銭的なことなど、必要な連絡だけでなく、雑談や日常の話など、相手(夫)と気持ちを共有したいと思っているのであれば、相手の気持ちに触れるきっかけにもなります。

別居中であっても、雑談や日常的な話をすることにより、会話の中から夫に対する新しい発見があるかもしれませんし、夫の本心を知ることができるかもしれません。

そうすることで、今後の生活や復縁の話につなげやすくなるでしょう。

夫から連絡が来ている

自ら連絡をしていなかった場合でも、夫から連絡がきているのであれば、時には自分から連絡することも必要です。

夫からの連絡が必要最低限の用事でなく、雑談や日常会話をする為に頻繁に連絡してきているのであればなおさらです。

頻繁に連絡するということは、妻のために時間を割いているということですので、それだけ妻に対する気遣いや想いが込められていると考えられます。

夫が連絡してきている理由は、ただの様子伺いかもしれませんが、夫が復縁に向けて話をしたがっているのかもしれませんので、会話の中で夫の出方を感じ取るように注意を払ってください。

子どもの様子を知らせたい

子どものことで相談があったり、子どもの様子を知らせたいときには、連絡をした方がいいと考えられます。

しかし、子どもをダシにして自分の気持ちをぶつけたりするという行動は、夫に見抜かれてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

たとえ鈍感な夫だとしても、「子どもをダシにして、本当は自分の言いたいことを言うため」だと夫が感じてしまったら、気持ちが冷めてしまい、「うっとうしい」とすら思われてしまうかもしれません。

妻が子どもと暮らしている場合は、夫は子どもに会いたくて寂しい思いをしているでしょう。

そんな夫は、子どもの様子を知らせてくれる妻の気遣いに、感謝の気持ちが芽生えるかもしれませんし、また家族と暮らしたいという気持ちが大きくなることも考えられます。

別居から復縁するヒント

それではここからは、別居の状態から復縁を願っている方に向けて、復縁するヒントをご紹介していきます。

・期間を設定する
・子どもと頻繁に面会させる(頻繁に面会する)
・夫への依存心を出さない

これらのことを実践してみると、復縁の可能性が高まるかもしれません。

期間を設定する

復縁したいと願っている人は、別居する際に期間を設定するようにしてください。

期間を決めず、無期限で別居してしまうと、夫が一人暮らしになれてしまったり、家族の存在を忘れがちになって、「一人の方が楽だ」と感じてしまうからです。

夫が一人の方が楽だと感じてしまうと、「このまま別居でいいかな?」という気持ちになりかねません。

また、期間を決めた別居であっても、期間内に会う日を定期的に決めて、お互いの気持ちの確認をしていきましょう。

会う頻度を決め、会った際に「次はいつ会うか」も決めておくといいでしょう。

別居の期間も、会う頻度も、だらだら何となくだと、最悪の場合、会いたい気持ちがフェードアウトしてしまう可能性もありますので、きちんと決めておくことが不可欠です。

子どもと頻繁に面会させる(する)

復縁を望んでいるのであれば、離れて暮らしていても夫の中で家族の存在が疎かにならないようにするために、子どもと頻繁に面会させる方がいいでしょう。

また、子どもが夫と暮らしている場合は、あなた自身が子どもと頻繁に会えるように、夫と話し合いましょう

家族揃って過ごす時間を頻繁に設けることで、やはりみんなで暮らした方が幸せだと実感できますし、親としての自覚も大きくなります。

早期に別居を解消し、復縁を望むのであれば、仮に夫に非があったとしても、子どもとの時間をなるべく取るようにしてください。

子どもに会わせることで、夫が「また家族と暮らしたい」と実感し、改心するきっかけになるのです。

夫への依存心を出さない

夫と離れて別居していると、「そばにいてほしい」という気持ちで復縁を早まってしまうかもしれませんが、自分が精神的に自立する前に復縁すると、再び価値観が衝突してしまうおそれがあります。

そこで依存心を出してしまうと、それが夫にも伝わってしまい、復縁に対して消極的になってしまうことがあります。

夫がいない別居中は、夫への依存心を捨てる絶好の機会です。

別居している期間は、「自立する期間」また「お互いを成長させる期間」と捉えましょう

精神的に自立した様子を見せ、夫に依存心がないことを見せることで、「この人なら対等な関係でいられる」「精神的に安定した夫婦関係を築ける」と良い印象を与えられ、復縁できる可能性が高まるのです。

別居中の連絡のコツ

夫と別居中でも、「連絡をした方がいい」と判断した場合でも、「どの様に連絡すればいいのかわからない」また、「どの様に連絡すれば復縁に効果的か?」と疑問に思っている方へ、連絡方法のコツをお伝えしていきます。

その方法は、

・簡潔に伝える
・成長を見せる
・面会のリマインドをする

早速詳しく解説していきます!

簡潔に伝える

夫に連絡する場合は、自分からLINEで長文を送ったり、何度も連投したりすることは控えておきましょう

仮に夫から何らかしらの問いかけがあった際は、その問いかけに対しての回答を連絡するべきかもしれませんが、自らしつこく連絡することは、逆効果です。

しつこい」「面倒くさい」と思われては、復縁に向けて前に進めなくなりますので、連絡する際は、簡潔に伝えることを心がけましょう。

男性は結果を求める生き物で、女性はその経緯を大切にするとも言われています。

そういった習性から、連絡する際につい長文になってしまいがちですが、夫の気持ちが冷めてしまう原因になりかねませんので、なるべく簡潔に伝えられるよう、考えてみてください。

成長を見せる

夫に連絡する際は、自分自身が成長できたことを伝えるようにしましょう。

例えば、「以前はよくイライラしていたけど、今は腹が立つこともなくなった」とか、「現実逃避してお酒ばっかり吞んでたけど、今はお酒飲まなくても平気になった」などと送ってみるのもいいかと思います。

また、結婚生活における反省や、改善点を伝えてみるのも良いでしょう。

夫との別居を解消し、復縁を望んでいるのであれば、自立することに重きを置いてください

面会のリマインドをする

子どもと会わせたり、夫婦で出かける予定があれば、今後の面会の頻度や次に会う予定を再確認することで、連絡する口実を作れますし、悪印象も与えません

また、その時に軽く世間話などをして、コミュニケーションを取っておくのもいいかと思います。

家族で会う時間がお互いにとって楽しい時間だと思えたなら、また一緒に暮らしたいという気持ちも大きくなっていく可能性があります。

別居中の連絡は夫の出方を伺ってから

ここまで、夫と別居中の方に向けて、今後の接し方についてお伝えしていきましたが、参考になりましたでしょうか?

別居中に連絡する際は、状況次第によりますので、まずは夫の出方を伺ってから行動にうつすことが大切ですね。

そこで、不倫専門夫婦カウンセラーの仲野ちはるが、

・700組以上の夫婦関係修復してきた経験
・私自身も15年で6回不倫され、それを乗り越えてきた経験

これらの経験から心理学・脳科学・量子力学を体系立てて言語化した「夫の離れた気持ちを取り戻し、夫婦関係を安定させるために必要な”より濃い”マインドと情報」をLINE公式アカウントでお伝えしています。

もしすぐにでも、今の状況を変えたいと思うならLINE公式アカウントを読んでみてください。

今なら、以下の15特典を無料プレゼントしています。

豪華15大特典プレゼント

・1:夫から一生愛される妻になるための セックスレス解消実践ガイド
・2:【モラハラチェックシート】
・3:夫が不倫する心理メカニズムと対策不倫の理由を知り夫婦関係を再構築する方法
・4:突然夫から”離婚宣告”された時…感情的にならずに話し合いを進める方法
・5:熟年離婚を防ぐために今すぐ実践できる5つのステップ
・6:もしやっていたら赤信号 夫婦関係を改善するために辞めること
・7:離婚と再構築どちらが最適?迷ったときのチェック項目
・8「再構築事例集」
・9:夫婦関係が再構築できない本当の理由と効果的な対策
・10:夫から愛される女性の女性性活用法
・11:夫の不倫を乗り越えるために必要な5つの考え方
・12:夫の不倫リスクが高い職業とは?知っておくべき4つの特徴
・13:夫の愛を独り占めするための3つのポイント
・14:愛されるための潜在意識の書き換え方
・15:LINEの使い方の特典ブラッシュアップ

ぜひ悩まされる日々から脱出して、安心して笑顔で過ごせる円満夫婦を作っていきましょう!

LIN公式アカウントに無料登録して今すぐ特典を受け取る!
▼ ▼ ▼

仲野ちはるLINE公式アカウントはこちら
ABOUT ME
仲野ちはる
仲野ちはる
株式会社ハルノワ 代表取締役/不倫専門夫婦カウンセラー
26歳で結婚。長男を妊娠中に不倫に遭ったのを皮切りに、前夫に2回、現夫に4回不倫される。 いわゆる“サレ妻”経験を元に、「夫に愛されようとすることこそが愛されない現実を作る」原理を心理学・脳科学・量子力学の観点から論理的に言語化して伝える不倫・夫婦関係の専門家。 妻として、母として理想の女性を演じるのではなく、ありのままで愛され、ひとりの女性として輝きたい。そんな方に向けて「ただ笑っているだけで幸せになれる」ことを伝えるため、計650名以上の不倫に悩まされる女性へカウンセリングを実施。女性が自分らしく生きながら、自然体で愛されるためのサポートを行う。
記事URLをコピーしました